[char no=”1″ char=”hazeran”]0歳2ヶ月の双子と2歳の3姉妹を育児中のはぜらんです。[/char]
7月1日から
双子が保育園に入れることになりました!
途中入園だったので、
0歳枠埋まっちゃうかな〜とハラハラしていましたが、
奇跡的に二人とも同じ保育園に通えることになりました。
まだ0歳2ヶ月なのですが、
就労条件で上の子を保育園に継続して通わせるためには
復職しなければならないとのことで…
私も双子と一緒に復職します。
先日保育園との面談を終えてきて
買わないといけない持ち物が多くてびっくり!
慌てて西松屋オンラインやらAmazonやらで
購入しました。
(間に合って本当によかった汗)
今回は0歳2ヶ月の双子が保育園入園にあたり
必要になったものについてご紹介。
お子さんの0歳児入園を考えている方は
ぜひ参考にしてみてくださいね。
[char no=”5″ char=”はっちー”]それではいってみよ〜![/char]
保育園0歳児クラスの持ち物1. 衣類
まず、必要になるのが
ベビー用の肌着とロンパースです。
肌着はメッシュ素材のもので、
一人3セットは保育園に渡す分。
そして、毎日1セット以上保育園で交換するので、
肌着とロンパースは最低でも5セットくらい必要。
肌着が必須なのは、
保育園では常に冷房を入れているためとの事。
こちらが半袖のロンパースですね。
小さくてかわいい…。
夏は半袖、冬は長袖の用意が必要です。
肌着もロンパースも、
被るタイプやボタンでくっつけるタイプはOKだけど
ひもで結ぶものはNGと言われました。
[char no=”1″ char=”hazeran”]ひもタイプだと先生の手間がかかっちゃうのね。[/char]
保育園0歳児クラスの持ち物2. ガーゼとエプロン
授乳の時に使用する
ガーゼとエプロンも必須。
ガーゼは初日に3-4枚持ってくるように言われたので、
1日に3回くらい授乳すると考えると
1人6-10枚くらいは持っていた方が良さそう。
エプロンは保育園で指定の
クシュクシュする素材のものを購入しましたが、
布エプロンでOKなところもあります。
表面が撥水素材なので
洗って使うのが楽そうですね。
保育園0歳児クラスの持ち物3. 寝具
今回の保育園では赤ちゃん用の寝具として
シーツと掛け布団を用意するように言われました。
これは、コットカバーといって、
「コット」という簡易ベッドにつけるシーツです。
コットカバーのサイズは
保育園のコットのサイズに合わせて購入するので
事前の確認が必要。
「コットカバーには名前を縫い付けてください」
と言われたのですが、
そんな時間ないし娘がいたら針仕事できないし…
と思ってお名前ラベル付きのものを買っちゃいました!
かけ布団はガーゼ素材のものとの事だったので
自治体の出産お祝いセットに入っていたものを使用。
[char no=”1″ char=”hazeran”]これで全部揃ったわ![/char]
[char no=”5″ char=”はっちー”]まだ大事な儀式があるよ。[/char]
[char no=”1″ char=”hazeran”]ああ、そうだったわね。[/char]
これで終わりじゃありません。
そう、全ての持ち物に
名前を書き入れないといけないんです!
双子の場合、
どっちが使ってもいいしどうしようかな…と迷った末、
苗字をひらがなで記入しました。
保育園0歳児クラスの持ち物まとめ
ここまで、
「7月から保育園に途中入園する0歳2ヶ月双子の持ち物一覧」
というテーマで書いてきました。
7月から双子が通う保育園で必須だった持ち物は
以下のようなものでした。
- 肌着5枚
- ロンパース5枚
- ガーゼ5枚
- エプロン1枚
- コットカバー1枚
- かけ布団(ガーゼタオル)1枚
あれ、おむつがないよ?
と思った方、鋭いですね。
双子が通う予定の保育園では
おむつのサブスクを行なっているので
自宅からおむつやおしりふきを
持っていく必要がないんです!
おむつ全てに名前を書いて持っていく作業って
地味に負担が大きいので
サブスクのシステムはとてもありがたいです。
(お値段的には少し割高なんですけどね)
おむつサブスクについては
また別の記事で書いてみたいと思います。
[char no=”1″ char=”hazeran”]ここまで読んでくれてどうもありがとう。[/char]