[char no=”1″ char=”hazeran”]家庭ゴミ減らす方法はないか[br num=”1″]日々模索中のはぜらんです。[/char][br num=”3″]お子さんはクリスマスでわくわく[br num=”1″]ご両親はお仕事に忘年会、お家のお掃除で[br num=”1″]てんやわんやのこの年末。[br num=”3″]そろそろ年賀状のことも考えなきゃと思いつつ[br num=”1″]結局大晦日にまとめて書く方も[br num=”1″]いらっしゃるのでは。[br num=”3″]そんな年賀はがきですが、[br num=”1″]たくさん書いていると[br num=”1″]ついつい書き損じてしまったり[br num=”1″]はがきを多めに買いすぎてしまうこと[br num=”1″]ありますよね。[br num=”3″]そんな時、みなさんはそのはがきを[br num=”1″]そのままゴミ箱へ捨てていませんか?[br num=”3″][char no=”1″ char=”hazeran”]捨てる前にちょっと待って![br num=”1″]そのはがきを寄付できるのよ。[/char][br num=”3″]今回は書き損じてしまった年賀状やはがきを[br num=”1″]”ゴミ”ではなく”寄付”として[br num=”1″]活用する方法をご紹介。[br num=”3″]しかもその寄付は[br num=”1″]発展途上国で医療や教育に使う[br num=”1″]資金源となるのです。[br num=”3″][char no=”1″ char=”hazeran”]家庭で出るゴミを寄付して[br num=”1″]社会貢献できるなんて驚きね。[/char][br num=”3″]この寄付活動をするだけで、[br num=”1″]環境問題、貧困、福祉の観点から[br num=”1″]SDGsにも貢献できます。[br num=”3″]本記事を通して[br num=”1″]捨てられそうなはがきたちを[br num=”1″]有効活用していただけたら[br num=”1″]幸いです。[br num=”3″][char no=”5″ char=”はっちー”]それではいってみよう。[/char] [br num=”3″]
書き損じはがき・年賀状が寄付金として使われるまでの流れ
[br num=”1″][br num=”3″]そもそも書き損じはがき・年賀状は[br num=”1″]どうやって寄付金として使われるのでしょうか。[br num=”3″]寄付に変わるまでの流れを調べたところ[br num=”1″]下記の流れが一般的のようです。[br num=”3″]
- はがきを郵便局で新しい切手に交換(はがき1枚あたり5円の手数料)
- 切手は団体の運営費(広告、通信など)に使用
- 浮いた運営費と同額分が寄付金として使用される
[br num=”3″][char no=”1″ char=”hazeran”]1枚62円のはがきは57円分が[br num=”1″]寄付金になるってことね[/char][br num=”3″]未使用の切手も寄付の対象なので[br num=”1″]切手が余っている場合はそのまま寄付してもOK。[br num=”3″]寄付の仕組みがわかったので、[br num=”1″]次は寄付の方法を確認してみましょう。[br num=”3″]
ゴミに出す前に!書き損じはがき・年賀状を寄付する方法
[br num=”1″][br num=”3″][char no=”5″ char=”はっちー”]まずは寄付の方法を確認してみよう[/char][br num=”3″]書き損じや余ってしまったはがき・年賀状は[br num=”1″]どのようにして寄付すれば良いのでしょうか。[br num=”3″]寄付する方法はとても簡単。[br num=”3″]いらないはがきを[br num=”1″]寄付できる団体に郵送するだけ![br num=”3″][char no=”1″ char=”hazeran”]手続などは必要ないので簡単ね![/char][br num=”3″]ただし、寄付できるのは、[br num=”1″]”未投函”のはがきだけ。[br num=”3″]一度使用したはがきは[br num=”1″]郵便局で切手と交換してもらえないので[br num=”1″]寄付にならないのです。[br num=”3″]未投函のはがきの量が多い場合は、[br num=”1″]あらかじめ郵便局で新しい切手と交換してから[br num=”1″]郵送すれば送料が節約できますね。[br num=”3″]
書き損じはがき・年賀状を寄付できる団体と活動内容
[br num=”1″][br num=”3″][char no=”1″ char=”hazeran”]はがきを寄付したいけど[br num=”1″]どの団体に寄付すれば良いかしら[/char][br num=”3″][char no=”5″ char=”はっちー”]自分が寄付したい団体を選ぼう[/char][br num=”3″]寄附と一口に言っても[br num=”1″]活動内容は団体によって様々。[br num=”3″]自分が寄付したいと思う団体を選んで[br num=”1″]寄付しましょう。[br num=”3″]ここでは書き損じ年賀状やはがきの[br num=”1″]寄付を受け付けている団体を[br num=”1″]活動内容と共にいくつかまとめてみました。[br num=”3″]書き損じはがきを寄付できる団体[br num=”1″]
[br num=”3″]
世界の子どもたちにワクチンを日本委員会:JCV
[br num=”1″][br num=”3″]世界の子どもたちにワクチンを日本委員会は[br num=”1″]集めた寄付金で世界の発展途上国の子どもたちに[br num=”1″]ワクチンを供給。[br num=”3″]27年間で10カ国に[br num=”1″]ポリオワクチン110,143,546人分の支援を[br num=”1″]行ったのだとか。[br num=”3″]
[br num=”3″]認定NPO法人に認定されています。[br num=”3″]
はがきでできること | はがき10枚(約400円相当)でポリオワクチン20人分を支援[br num=”1″] はがき25枚(約1,000円相当)で子ども1人にポリオ、はしか、おたふくかぜ、風疹、結核、ジフテリア、百日咳、破傷風のワクチンと注射器を支援 |
---|---|
はがき以外で寄付できるもの | 未使用切手、使用済切手[br num=”1″]ペットボトルキャップ[br num=”1″]本、DVD、ゲームソフト[br num=”1″]貴金属、ジュエリー、時計、ブランド品 |
はがきの送付先 | 〒108-0073 東京都港区三田4-1-9 三田ヒルサイドビル 8F 世界の子どもにワクチンを 日本委員会 はがき回収キャンペーン係 |
電話番号 | 03-5419-1081 |
[br num=”3″] 世界の子どもたちにワクチンを日本委員会の公式HPはこちら [br num=”3″]
日本ユネスコ協会連盟
[br num=”1″][br num=”3″]日本ユネスコ協会連盟は、[br num=”1″]UNESCOや日本ユネスコ国内委員会と[br num=”1″]連携・協力して活動する民間のNGO団体。[br num=”3″]途上国への学びの場の提供、[br num=”1″]世界遺産の保護・保全、[br num=”1″]自然災害を受けた地域の教育支援、[br num=”1″]SDGs目標達成に向けた次世代育成プログラム[br num=”1″]などを行っているそう。[br num=”3″]2021年11月までに、[br num=”1″]はがきや切手などの寄付によって[br num=”1″]134.5万人の学びの支援と[br num=”1″]535軒の学ぶ場を提供したんだとか。[br num=”3″]詳細はこちらのページから[br num=”3″]YouTubeではがき、切手、テレホンカードの[br num=”1″]寄付を呼びかける動画を配信中。[br num=”3″]
[br num=”3″]2011年に公益社団法人に認定されています。[br num=”3″]
はがきでできること | 11枚の書きそんじハガキで、カンボジアでは1人がひと月学校に通える |
---|---|
はがき以外で寄付できるもの | 未使用切手[br num=”1″]商品券・図書券・プリペイドカード[br num=”1″]クレジットカードやポイントカードのポイント[br num=”1″]ANAマイレージ寄付 |
はがきの送付先 | 〒150-0013東京都渋谷区恵比寿1-3-1朝日生命恵比寿ビル12階 公益社団法人日本ユネスコ協会連盟HP係 |
[br num=”3″]日本ユネスコ協会連盟の公式HPはこちら[br num=”3″]
チャイルド・ファンド・ジャパン
[br num=”1″][br num=”3″]チャイルド・ファンド・ジャパンは[br num=”1″]「教育」、「保健・栄養」、「自己啓発」、[br num=”1″]「家族の生活改善」、「子どもの保護」、[br num=”1″]「住民主体の組織づくり」の6つの活動を通して[br num=”1″]フィリピン、ネパール、スリランカの貧困地域の[br num=”1″]地域開発支援を行っている団体。[br num=”3″]年次報告書や機関誌がHP内でも閲覧できます。[br num=”3″]2020年度の支援児童数はフィリピン3627人[br num=”1″]ネパール531人、スリランカ301人を[br num=”1″]支援しているそう。[br num=”3″]
[br num=”3″]2009年に認定NPO法人に認定されています。[br num=”3″]
はがきでできること | 10枚で子どもたちが授業で使うざぶとんを1つ贈れる[br num=”1″]140枚で子どもたちが使える低い机を1つ贈れる |
---|---|
はがき以外で寄付できるもの | 未使用切手 |
はがきの送付先 | 〒167-0041 東京都杉並区善福寺2-17-5 チャイルド・ファンド・ジャパン「書き損じハガキHP係」 |
電話番号 | 03-3399-8123 |
[br num=”3″]チャイルド・ファンド・ジャパンの公式HPはこちら[br num=”3″]
怪しい団体には注意!はがき・年賀状を寄付する団体を選ぶときのポイント
[br num=”1″][br num=”3″][char no=”1″ char=”hazeran”]怪しい団体にはきをつけて![/char][br num=”3″]この他にもたくさんの寄付団体がありますが、[br num=”1″]中には怪しいものもちらほら。[br num=”3″]心配な場合は[br num=”1″]下記の3点を確認してから寄付するのが[br num=”1″]無難かもしれません。[br num=”3″]
- 認定NPO法人、公益法人かどうか
- 集めた寄付金の用途がきちんと説明・公開されているか
- 具体的な活動内容が明記されているか
[br num=”3″]認定NPO法人、公益法人は[br num=”1″]自治体や行政庁から認定を受けることで[br num=”1″]税制の優遇措置を受けている団体です。[br num=”3″]適正な寄付をしているか審査されるため、[br num=”1″]認定外のNPO法人や一般財団法人、社団法人より[br num=”1″]寄付金管理がしっかりしている可能性が高いです。[br num=”3″][char no=”1″ char=”hazeran”]寄付の使い道は[br num=”1″]きちんと公開されているかしら[/char][br num=”3″]寄付金の用途を[br num=”1″]額面できちんと公開しているかどうかも[br num=”1″]大切なポイント。[br num=”3″]団体の概要や決算報告書をみると[br num=”1″]何にいくら使用しているのかがわかります。[br num=”3″][char no=”5″ char=”はっちー”]どんな活動をしているのかも[br num=”1″]気になるね[/char][br num=”3″]年度ごとの活動内容を[br num=”1″]きちんと報告しているかも確認してみましょう。[br num=”3″]活動内容や寄付金の用途が[br num=”1″]曖昧な場合は注意が必要です。[br num=”3″]寄付先に迷うときはこれらの3点を確認して[br num=”1″]団体を選んでみてくださいね。[br num=”3″]
まとめ
[br num=”1″]書き損じ年賀状は寄付できる![br num=”1″]はがきゴミを減らして社会貢献[br num=”1″]というテーマで寄付の方法や[br num=”1″]団体の選び方などをご紹介してきました。[br num=”3″]書き損じたはがきで[br num=”1″]世界の貧困や医療・福祉に貢献できるのは[br num=”1″]なんだか嬉しいですよね。[br num=”3″]寄付する団体を選ぶときは[br num=”1″]HP内の記載内容をしっかりチェックして[br num=”1″]自分が納得のいく寄付先を選びましょう♪[br num=”3″]寄付という選択肢のある[br num=”1″]”家庭のゴミ”はまだあるので、[br num=”1″]別の記事でご紹介したいと思います。[br num=”3″][char no=”1″ char=”hazeran”]ここまで読んでくれて[br num=”1″]どうもありがとう[/char][br num=”3″]
ゴミ拾い仲間募集中
[br num=”1″]
- 環境に良いことをしたいけど[br num=”1″] 何から始めたら良いか分からない
- こんな情報を教えて欲しい!
などなど、 [br num=”1″]環境に関するお悩みコメントや情報の共有は[br num=”1″]こちらからお願いします。[br num=”1″] はぜらん無料相談ページはこちら
[br num=”3″]一緒にごみ拾いしてくれる仲間も[br num=”1″]募集中!! [br num=”3″]
どうぞお気軽にお声がけください。