[char no=”1″ char=”hazeran”]プラスチックゴミを削減する方法について
模索中のはぜらんです。[/char]
東京に里帰りをしにきてから、
半年ほどゴミ拾いをしたいな、したいな〜
と思っていたのですが
それが、今日ようやく実現。
しかも個人のゴミ拾いではなく、
お友達も一緒に参加してくれました!
[char no=”1″ char=”hazeran”]仲間がふえて嬉しいわ![/char]
ここ最近の東京は、
熱中症警戒アラートが度々出るほどの
高い気温が続いていたので、
熱中症には気をつけつつ
錦糸町エリアでゴミ拾いをしてきました。
夏のゴミ拾いは熱中症に注意!
ゴミ拾いは植え込みや、
ヤブの中のゴミを拾ったりもするので、
長袖長ズボンに長靴が理想的。
でも、この暑さではそうも言ってられません。
今日も最高気温は35度。
そんな格好していたら倒れてしまいそうです。
というわけで、本日は上は半袖、
下は七分の薄手のズボンで挑みました。
首周りには手拭いを巻いて、
直射日光が当たらないようにカバー。
マイボトルには氷を入れて、
冷たい水を飲めるようにしました。
さらに友達が塩飴をくれて、
生き返りました〜。
塩分補給も大切ですね^^。
錦糸町駅から猿江恩賜公園までのゴミ拾い
猿江恩賜公園でゴミ拾いをしようと思っていたのですが、
錦糸町駅から公園にかけての道に
たくさんゴミが落ちていたので、
待ち合わせの駅から早速ゴミ拾いスタート。
大きな通りの交差点付近、
特に植え込みの中にタバコのポイ捨てゴミや
プラスチックの包装ゴミ、カン、
飲み物の容器などゴミがありました。
植え込みや草の生えている場所は、
風で飛んだゴミが引っ掛かり
そのままになってしまうこともあり、
ゴミをたくさん拾えるポイントです。
タバコなどは意図的なポイ捨てでしょうが、
包装用プラスチックなどは、
プラごみの日にゴミ袋からはみ出したものが、
意図せず風に吹かれて飛んでいってしまうこともあるんですよ。
[char no=”1″ char=”hazeran”]ゴミを捨てるときは、ゴミ袋の口がしっかりしまっているかチェックね。[/char]
猿江恩賜公園でのゴミ拾い
猿江恩賜公園は緑豊かな公園で、
適度な木陰があったので
とてもゴミ拾いをしやすい環境でした。
公園内を一周してゴミを拾って行きましたが、
駅前から公園にかけての道の方が
ゴミが多かった印象です。
スカイツリーを発見したので、
時計台と一緒にパシャリ。
暑い中こまめな水分補給をしつつ
頑張って拾いました!
最終的に拾ったゴミは
1時間ほどで45Lくらい。
もし毎週日曜日にゴミ拾いをしていたら、
2024年1年間で計算すると
45L×52日で2340L拾える。
これを日本人が全員やったら
2340L×1.251億で292,73.4万トン。
2019年の世界のプラごみ発生量が3億5300万トンだから、
世界中の人が拾えば発生しているプラスチックより
拾われるプラスチックが多くなる日も来るんじゃないかな。
そう思うと、
ゴミ拾いって希望があるな、
と感じます^^。
これからも、毎週は難しくても
定期的に拾って行きたいなと思います。
[char no=”1″ char=”hazeran”]ここまで読んでくれてどうもありがとう。[/char]