[char no=”1″ char=”hazeran”]1ヶ月の双子と2歳の3姉妹を
絶賛育児中のはぜらんです。[/char]
前回、我が家から出るおむつのごみがきっかけで
紙おむつごみが抱える環境問題について
知ることができました。
[keni-linkcard url=”https://hazeran-blog.com/disposable_diapers/” target=”_blank”]
今回はそんなおむつゴミについて、
リサイクル事情を調べてみたので
ご紹介していきます。
紙おむつの構成要素はパルプ、SAP、その他プラスチック
[char no=”1″ char=”hazeran”]使用済み紙おむつは
どうやってリサイクルされているのかしら[/char]
紙おむつは主にパルプ、SAP、
その他のプラスチックで構成されています。
パルプとは主に紙を作るために木材から取り出される原料で、
使用前のおむつでは40-70%を占めています。
SAPとは
⾼吸⽔性樹脂( SAP︔Super Absorbent Polymer )のことで、
水を吸収するとゲル化し、水を保持する性質があります。
この物質がおしっこをキャッチする役割を
担っているんですね。
お尻に直接触れる表面の部分には
不織布が使われている他、
その他の箇所にもプラスチックが使用されています。(1)
使用済み紙おむつのリサイクルでは、
これらのパルプ、SAP、プラスチックを分離して、
それぞれを再利用できる形に加工しています。
おむつリサイクルを行っている企業と自治体
環境省のガイドライン(2)で紹介されている
おむつのリサイクル方法は全部で4種類。
それぞれ行っている企業や自治体が異なり、
リサイクルの方法やリサイクルで作られるものも
違っていて面白いので一つずつ見てみましょう。
おむつからおむつを作るリサイクル
ユニ・チャーム株式会社は
鹿児島県志布志市に470ヶ所紙ぱんつ専用回収BOXを設置。
使用済み紙おむつ使ってを
再び紙おむつを作る水平リサイクルをしています。
回収された紙おむつからパルプとSAPが分離され、
独自の処理方法によってパルプは上質パルプ、
SAPは上質SAPになり、
再びおむつの素材として使われます。(3)
[char no=”1″ char=”hazeran”]使用済みおむつを
もう一度おむつにリサイクルするのって
衛生的には大丈夫なのかしら[/char]
分離して取り出された低質なパルプは
オゾンで殺菌処理することで、
きれいな状態の上質パルプに戻すんだとか。
ユニ・チャームから
「おむつをリサイクルしたおむつ」が既に販売されているので
試しに購入して長女に使ってみました♪
実際に購入して使ってみたレビューは
こちらの記事で書いています。
[keni-linkcard url=”https://hazeran-blog.com/mamypokopants_reff/” target=”_blank”]
おむつからパルプ資材とプラスチック資材を作るリサイクル
トータルケア・システム株式会社では
使用済みの紙おむつを
パルプとプラスチックにリサイクルしています。
この会社では紙おむつを特別な水溶化処理することで、
パルプ、SAP、プラスチックを分離し、
それぞれを別の資材にリサイクルしているのだとか。
パルプは外壁材や内装材などの建築資材として、
プラスチックは固形燃料(RPF)や
プラスチック原料としてリサイクルされています。(4)
株式会社サムズでは使用済みおむつから
分離したパルプを段ボールにリサイクル。
プラスチックは固形燃料のRFPとして
リサイクルしています。
また、処理中に発生した汚泥は
バイオマス燃料としてリサイクルされています。
おむつからおむつペレットを作るリサイクル
株式会 社スーパー・フェイズでは
紙おむつをバイオマス燃料となるペレットにリサイクル。
鳥取県伯耆町ではバイオマスボイラーを導入して、
このおむつペレットを燃料として使うことで、
エネルギーの地産地消とLPガス代の25%削減を実現しています。(5)
おむつリサイクルの課題
おむつリサイクルで今後考えられる課題は以下のようなことです。
- 使用済み紙おむつを処理するコスト
- 衛生面などを含めたリサイクル技術
- ゴミを回収するための物流ネットワーク
- 家庭から使用済みおむつを分別してもらう仕組みづくり
おむつのリサイクルで私たちにできることは、自治体のリサイクルに協力すること
[char no=”1″ char=”hazeran”]紙おむつのリサイクルを進めるために、
私たちができることは何かしら[/char]
紙おむつのリサイクルを促進するためには、
私たち一人ひとりが紙おむつごみの問題を認識することが
大切だと感じました。
その上で、
私たちが住む自治体で
どのような動きがあるのか調べてみましょう。
もし、
私の自治体でおむつがサイクルできるようになったら、
きちんとおむつを資源ごみとして出して
リサイクルに協力したいと思います。
[char no=”1″ char=”hazeran”]ここまで読んでくれてどうもありがとう![/char]
参考文献
(1)国土交通省「紙オムツに関する基礎情報」
(2)環境省「使用済紙おむつの再生利用等に関するガイドライン」
(3)ユニ・チャーム 「図解でわかるユニ・チャーム紙おむつリサイクル」
(4) トータルケア・システム株式会社「使用済紙おむつ 完結型マテリアルリサイクル 取組提案」
(5)ごみ・環境ビジョン21「紙おむつリサイクルの最前線」