MENU
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • 自己紹介
  • プライバシーポリシー
理系ママのサステナブル双子育児
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • 自己紹介
  • プライバシーポリシー
理系ママのサステナブル双子育児
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • 自己紹介
  • プライバシーポリシー
  1. ホーム
  2. 季節を楽しむ暮らし
  3. 十五夜のお月見団子をのせる器をオーブン粘土で手作りしてみた

十五夜のお月見団子をのせる器をオーブン粘土で手作りしてみた

2024 9/14
季節を楽しむ暮らし
2024-09-14

[char no=”1″ char=“hazeran”]0歳3ヶ月の双子と2歳2ヶ月の3姉妹を育児中。
サステナブルな暮らし研究家のはぜらんです。[/char]

 

 

近頃都会でもできる自給自足に燃えていて、
「十五夜」というイベントに向けて何か
自給をしたいな…と思い、
お月見団子の作り方を予習していました↓

[keni-linkcard url=”https://hazeran-blog.com/jyugoya_enjoying_with_family/” target=“_blank”]

 

 

そんなお団子をのせるのに必要な
器も自給できないかな??と思い、
自宅でも作れる陶芸について調べると
ありました!
その名も「オーブン粘土」!

 

 

今回はそんなオーブン粘土を使って
器ができるまでの工程をご紹介していきたいと思います。

 

 

季節のイベントにハンドメイド要素を加えてみたい方、
都会でもできる自給にご興味がある方は
ぜひ参考にしてみてください♪

 

 

[char no=”5″ char=“はっちー”]それではいってみよう。[/char]

 

 

目次

オーブン粘土で自分の好きな形をつくる

 

 

オーブン粘土を使って、
好きな形を作っていきます。

 

 

使用した粘土はこちらの
オーブン粘土。

 

 


リンク

 

 

160-180度で焼き上がる粘土です。

 

 

形づくりで便利だったのが
100均(ダイソー)に売っていた伸ばし棒。

 

 

 

 

あとは、作業をする時用に
粘土板があると便利です。

 

 

粘土を平く伸ばして、
円形にカット。縁を立ち上げていくと
それっぽい形ができてきました。

 

 

粘土が満足いく形になったら
3日〜1週間くらいじっくりと乾燥させます。

 

 

お皿の縁のケバケバが気になる時は
サンドペーパーで優しくやするか、
オーブン粘土をみずでといたものを筆で塗ると滑らかになります。

 

 

写真のもの以外にも
平皿や円形の少し深めのお皿など
いくつか試しに作成しました。

 

 

オーブンで焼く。170度で40分。

粘土がしっかりと乾いたら、
オーブンで焼いていきます。

 

 

オーブンの温度と焼き時間は
粘土に指定された温度域と時間で
今回は170度で40分。

 

 

「余熱あり」で設定して、
オーブンが170度になったらミトンで慎重にお皿を並べて
スタートボタンを押します。

 

 

乾燥した粘土はとっても繊細なので
オーブンに入れる時には
そーっとね。

 

 

 

ワクワクドキドキ。
オーブンの中のほんのりオレンジ色に明るい色が
みていて癒されます。

 

 

左のチマっとした四角いものは
余った粘土で作った一輪挿しです。

 

 

焼き上がったら冷めるまで置いておきます。

 

 

 

冷めると、こんな感じで
少し白とベージュのマーブルのような色合いの
お皿が出来上がりました。

 

 

お好みでアクリル絵の具で着色

 

 

色をつけたい場合は
焼き上がったあとにアクリル絵の具で着色していきます。

 

 

今回使った絵の具は
学生時代に使っていたものを引っ張り出してきました。

 

 

絵の具をそのまま塗るよりも、
少し水につけて塗ったほうが
乾いた時のひび割れが防げますよ。

 

 

お皿が完成するまでのたくさんの失敗談

お皿一枚が満足いくものになるまでには
数々の失敗がありました!

 

 

陶芸って奥が深いなーと
肌で感じることができました。

 

 

失敗はたくさんしたけれど
不思議と嫌にはならなかったので、
性に合っているかもしれません。

 

 

これから作る方の参考になるかなと思うので
まとめておきます。

 

満遍なく乾燥させないとそり返る

薄くて平たいお皿を目指して作っていた粘土皿は
こんなふうにそりかえってしました。

 

原因は乾燥が均一でなく、
外側から早く乾いてしまったためです。

 

これについては、
形成した粘土を乾きやすい素材の上で乾燥させたり、
ケイ酸カルシウムの板の上で乾燥させると
均一にできるようです。

 

 

私はポリ袋の上で作ったものはそり返らなかったけれど
プラの板の上で乾燥させたものはそりかえってしまいました。

 

着色する時は薄く塗り重ねる

お皿全体を黒で塗りたいな〜
とおもって、最初は古ーいアクリル絵の具を出してきて
そのまま着色してみました。

 

絵の具を乾燥させるところまでは良かったんですが、
最後のコーティングを塗る時に
まず、絵の具がコーティング剤に溶け出してしましました。

 

そして、乾燥させると
地割れのように表面が
バッキバキになってしまったんですよ…。

 

原因は色々考えられるんですが、
一つは、厚塗りし過ぎてしまったことかなと思います。

 

なので、薄塗りを何回か繰り返して
厚みを出していくか、
厚塗りでもひび割れにくい特性を持った
アクリル絵の具を使用するのがよさそうです。

 

コート剤の乾燥が甘いと焼いた後に気泡ができる

試しにコート剤を塗ってすぐの状態で
焼いてみたら、気泡がたくさんできました。

 

それはそれでデザインとして楽しむのもありですが、
平皿の表面に気泡ができてしまうと見栄えが悪い…。

 

気泡ができないようにするには
しっかりとした乾燥が一番です。

 

コート剤を塗ってから2日乾燥させておけば
しっかり乾いて焼いた後の気泡の発生も防げます。

 

まとめ

ここまで
「十五夜のお月見団子をのせる器をオーブン粘土で手作りしてみた」
と言うテーマで書いてきました。

 

陶芸、
思ったよりずーっと奥が深くて面白いです^^。

 

結局一番最初に作った器が一番綺麗にできて
ビギナーズラックという感じでしたが、
これからも作ってみたいです。

 

お子さんと一緒に作っても
楽しめると思うので、
季節のイベントに向けて
一緒に遊びながら作ってみるのも楽しいかもしれませんね。

 

[char no=”5″ char=“はっちー”]ここまで読んでくれてどうもありがとう。[/char]

 

なんでも自分で作ってみたい!
そんな好奇心の赴くまま
都会での自給自足生活を謳歌中。

 

都会でもできるサスティナブルな暮らし方は
無料メルマガ「はぜらん通信」でも
発信中。

 

こちらは内容についてのご質問や感想をご返信いただけて、
100%お返事もします♪

 

ご興味のある方は、
下の登録フォームからメルマガの登録も
お願いします。

 

無料メルマガ「はぜらん通信」では、
0歳双子と2歳の三姉妹を育てながら
3ヶ月でブログ100記事を書いた私が、

 

「ワンオペでもなんとかなる工夫」
「自分を責めない子育てのヒント」
「育児をしていてもできるサステナブルな暮らし方」
について、リアルな声でお届けしています。

 

ご興味のある方は、ぜひ下の登録フォームから
気軽に登録してみてくださいね♪

 

 

はぜらん通信




季節を楽しむ暮らし
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 【9月21 日9:30〜】錦糸町駅周辺でゴミ拾いボランティアイベントを開催!
  • 夫との対話で自分の傾聴力のなさを感じるあなたへ。おすすめのトレーニング3つ。

関連記事

  • 都会のど真ん中で畑しごと?母が始めたシェア畑を見に行って、私の“畑あこがれ”が爆発した話
    2025-07-07
  • 十五夜を家族で楽しむアイデア3つ。お団子作りから器作りまで
    2024-09-18
  • 十五夜までに覚えておきたい!子どもと一緒に楽しむお月見団子づくり
    2024-08-29
  • 残暑厳しい8月をエコに乗り切る暑さ対策のアイデア
    2024-08-15
  • 6/30は夏越の祓。茅の輪くぐりをしてきました
    2024-06-30
  • 冷蔵で6ヶ月以上保存できる「しそジュースのもと」を作りました
    2024-06-19
  • 6月が旬の梅を使った、はじめての梅仕事
    2024-06-16
プロフィール
hazeran_icon

はぜらんと相棒のはっちー


こんにちは!
当ブログを運営している
はぜらんです。
在宅ワークをしながら
0歳の双子と2歳の三姉妹を育児中。
各地の海や山へ遊びに行って
ゴミ拾いをしながら、
地球にも家族にも優しい生活とは
どんなものか日々模索中です。

本ブログは
「大切な家族のために美しい地球を守りたい」
という目的のため、
双子を育児中でも取り入れられる
地球にやさしいサステナブルな暮らし方のアイデア、
辛くしんどい育児を、
無理せず楽しいものにするアイデアを発信しています。

YouTubeでは家族で楽しめる童謡を配信中♪
はぜらんの童謡チャンネル

 

SNSでもブログ更新のお知らせや
3姉妹育児の日常、
四季を楽しむ生活などなど発信しています。
ご興味があればぜひご登録をお願いいたします♪

facebookはこちら

Xはこちら

Instagramはこちら

 

Follow @hazeran_blog

 

4姉妹グループ「きとら」で歌を発信中!
https://www.youtube.com/channel/UC_BxxASYiqSKfKqfR5TF7tg

X

Tweets by hazeran_blog

カテゴリー
  • おすすめの曲 (1)
    • おすすめのフレンチポップス (1)
  • コーチング (1)
    • 傾聴 (1)
  • サステナブルな暮らしイベント (2)
  • ナチュラルクリーニング (1)
  • 世界の貧困について考えよう (1)
    • フェアトレード (1)
  • 子育て (60)
    • イベント (5)
    • イヤイヤ期 (4)
    • マインド (3)
    • ママの息抜き (8)
    • ワンオペ育児 (3)
    • 保育園 (2)
    • 双子あるある (2)
    • 妊娠・出産関連 (12)
    • 授乳 (3)
    • 日用品 (17)
    • 風邪 (1)
  • 季節を楽しむ暮らし (8)
  • 家庭ゴミを減らそう (38)
    • ゴミを寄付する (1)
    • ゴミ拾いボランティア (13)
    • プラスチックゴミを減らす (13)
    • 断捨離 (2)
    • 食品ロスを減らそう (3)
  • 環境汚染について考えよう (3)
    • 洗剤のあれこれ (3)
  • 移住 (5)
  • 自給自足生活 (5)
  • 音楽機材 (1)
    • マイク周辺機材 (1)
サイト内検索
最近のコメント

    © 理系ママのサステナブル双子育児.

    目次