MENU
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • 自己紹介
  • プライバシーポリシー
理系ママのサステナブル双子育児
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • 自己紹介
  • プライバシーポリシー
理系ママのサステナブル双子育児
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • 自己紹介
  • プライバシーポリシー
  1. ホーム
  2. 子育て
  3. イヤイヤ期
  4. 椅子に座らない2歳イヤイヤ期の娘に座ってもらう方法を考えてみた

椅子に座らない2歳イヤイヤ期の娘に座ってもらう方法を考えてみた

2024 7/31
子育て イヤイヤ期
2024-07-31

[char no=”1″ char=”hazeran”]0歳3ヶ月の双子と2歳の3姉妹を育児中のはぜらんです。[/char]

 

 

2歳の娘は絶賛イヤイヤ期中!

 

 

特にご飯を食べなくて
日々試行錯誤を繰り返しているところです。

 

 

ただ、我が家では
ご飯を食べてくれる、食べてくれない問題の前に
もう一つ大きな壁が立ちはだかっています。

 

 

それは
「椅子に座ってられない問題」。

 

 

一口食べてはおもちゃや絵本を取り出し
一口食べては部屋を走り回り、
そんな感じで、全然落ち着いて食べてくれないんです。

 

 

よく、周りにおもちゃがない静かな環境で
食事をさせてあげましょう、と言われるんですが、

 

 

同じ部屋にこどもスペースと食事スペースがあるから
おもちゃとご飯を完全に分離するのは難しい。。。

 

 

父は常にテレビを見ながらご飯を食べるし
母や妹もおしゃべりしているから静かな環境も無理。

 

 

[char no=”1″ char=”hazeran”]でも、ご飯は座って食べて欲しい![/char]

 

 

今回は私と同じようなお悩みを抱えているママさんに
うちもそうですよ!というメッセージと
こうすればうまくいくかも?
なアイデアをご提案していきます。

 

 

ちゃんと食べてくれなくてイライラ!
ちゃんと座っててくれなくてイライラ!
が少しでも減れば嬉しいなと思います。

 

 

[char no=”5″ char=”はっちー”]それではいってみよう。[/char]

 

 

目次

食事をするときの環境を見直してみる

まずはこんな仮説を立ててみました。
「娘が座っていられないのは興味が分散してしまうから」

 

 

というわけで、娘が使っている食事スペース
(兼遊びスペース)の見直しをしてみることに。

 

 

 

渋くて良いでしょこの机。
亡くなった大叔母の文机です^^。
娘が座ったときの高さにぴったりだったので
使わせてもらっているんですよ。

 

 

もともとは、
子どもの背中側に収納ボックスがあったんですが
部屋全体を見渡せてしまうため
散らかったおもちゃや絵本、人の動きが気になってしまい
全然食事に集中できていませんでした。

 

 

なので、気が逸れるものが少なくなるように
壁に向かう形で机をセットしました。

 

 

結果的に机が邪魔をして
引き出しの中のおもちゃが取り出せないので
箱からおもちゃを出してしまうことは
なくなりました。

 

 

しかしこれでも、
急に立ち上がってどこかへ行ってしまうのは
変わらず。

 

 

次の実験に移ります。

 

 

食事を他人ごとから自分ごとにする

 

なんとなくですが、
娘が食事をするときは、
ママがくれるから仕方なく食べている感がありました。

 

 

なので、普段食事を食べる量も少ないし、
自分から欲しい!とグイグイくる感じもありません。

 

 

全体的に食事という行為が
他人ごとな感じなんですよね。

 

 

そこで、もう一つ仮説を思いつきました。
「食事の準備を手伝わせたら、自分ごととして食事をする」

 

 

というわけで、
落としても大丈夫なスプーンやフォーク、箸、食器などを
机まで運んでもらうことにしました。

 

 

もちろん、大絶賛も忘れません。
「〇〇ちゃん、運んでくれて助かったよ〜。
ありがとね〜。」

 

 

すると、
満更でもない様子で着席。

 

 

 

[char no=”2″ char=”hazeranbikkuri”]もうちょっとだけ食べよっか![/char]

[char no=”5″ char=”はっちー”]ちゃんと食べられてえらいね〜![/char]

 

 

途中こんな感じで
何度か危うい場面もありましたが笑

 

 

いつもは座って5分で
立ち上がってどこかへ行ってしまう娘が
今回はなんと、20分も座っていてくれました!

 

 

今回の実験から得られた考察

ここまで、
「椅子に座らない2歳イヤイヤ期の娘に座ってもらう方法を考えてみた」
というテーマでお話ししてきました。

 

 

今回の実験では、
まず机の上と
椅子に座ったときの正面に
気が散るものを置かないようにしました。

 

 

この配置は普段から行っているのですが、
立ち上がってどこかへ行ってしまうことは
変わらず。

 

 

そこで、「食事」 と言うイベントに、
自分も加わっている感を出してもらうために
カトラリーや食器を自分でセットしてもらいました。

 

 

すると、
自分で用意した食器を使って食べることに満足してくれて、
普段より長く椅子に座って食事をしてくれました。

 

 

以上のことから、
簡単な事でいいから子どもに手伝わせることによって
自分のイベントとして参加してくれる
と考えられます。

 

 

同じように続けてみて、
また立ち上がる頻度が上がってきたら
次なる実験に挑戦してみたいと思います^^。

 

 

[char no=”1″ char=”hazeran”]ここまで読んでくれてどうもありがとう。[/char]

 

 

 

無料メルマガ「はぜらん通信」では、
0歳双子と2歳の三姉妹を育てながら
3ヶ月でブログ100記事を書いた私が、

 

「ワンオペでもなんとかなる工夫」
「自分を責めない子育てのヒント」
「育児をしていてもできるサステナブルな暮らし方」
について、リアルな声でお届けしています。

 

ご興味のある方は、ぜひ下の登録フォームから
気軽に登録してみてくださいね♪

 

 

はぜらん通信




子育て イヤイヤ期
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 2歳イヤイヤ期でご飯を食べなかった娘が食べてくれた2つの方法
  • 「北の国から家族4人で幸せ自給生活」から得る都会で自給するヒント

関連記事

  • 【育児グッズまとめ】新生児〜1歳半まで買ってよかった便利アイテム30選
    2025-07-31
  • 【ワンオペ育児でも大丈夫】1歳双子と3歳を一人でお風呂に入れるリアルな手順|節約&エコの工夫も紹介!
    2025-07-16
  • 3歳の子どもがいうことを聞かないときの対応法|叱らず伝わる“代替案”のススメ
    2025-06-16
  • 【月齢別まとめ】双子育児のおむつ消費量と節約術|1日何枚?実際の使用枚数を公開!
    2025-05-14
  • 単身赴任の夫が子育てに無関心…ワンオペ妻の不満と解決策
    2025-02-14
  • ママのまったりお散歩会@小石川植物園 開催報告
    2024-10-15
  • 里帰りで3人産んだ母が思う、里帰り出産をおすすめしない人
    2024-10-01
  • 10月10日(木)ママのまったりおさんぽ会@小石川植物園
    2024-09-26
プロフィール
hazeran_icon

はぜらんと相棒のはっちー


こんにちは!
当ブログを運営している
はぜらんです。
在宅ワークをしながら
0歳の双子と2歳の三姉妹を育児中。
各地の海や山へ遊びに行って
ゴミ拾いをしながら、
地球にも家族にも優しい生活とは
どんなものか日々模索中です。

本ブログは
「大切な家族のために美しい地球を守りたい」
という目的のため、
双子を育児中でも取り入れられる
地球にやさしいサステナブルな暮らし方のアイデア、
辛くしんどい育児を、
無理せず楽しいものにするアイデアを発信しています。

YouTubeでは家族で楽しめる童謡を配信中♪
はぜらんの童謡チャンネル

 

SNSでもブログ更新のお知らせや
3姉妹育児の日常、
四季を楽しむ生活などなど発信しています。
ご興味があればぜひご登録をお願いいたします♪

facebookはこちら

Xはこちら

Instagramはこちら

 

Follow @hazeran_blog

 

4姉妹グループ「きとら」で歌を発信中!
https://www.youtube.com/channel/UC_BxxASYiqSKfKqfR5TF7tg

X

Tweets by hazeran_blog

カテゴリー
  • おすすめの曲 (1)
    • おすすめのフレンチポップス (1)
  • コーチング (1)
    • 傾聴 (1)
  • サステナブルな暮らしイベント (2)
  • ナチュラルクリーニング (1)
  • 世界の貧困について考えよう (1)
    • フェアトレード (1)
  • 子育て (60)
    • イベント (5)
    • イヤイヤ期 (4)
    • マインド (3)
    • ママの息抜き (8)
    • ワンオペ育児 (3)
    • 保育園 (2)
    • 双子あるある (2)
    • 妊娠・出産関連 (12)
    • 授乳 (3)
    • 日用品 (17)
    • 風邪 (1)
  • 季節を楽しむ暮らし (8)
  • 家庭ゴミを減らそう (38)
    • ゴミを寄付する (1)
    • ゴミ拾いボランティア (13)
    • プラスチックゴミを減らす (13)
    • 断捨離 (2)
    • 食品ロスを減らそう (3)
  • 環境汚染について考えよう (3)
    • 洗剤のあれこれ (3)
  • 移住 (5)
  • 自給自足生活 (5)
  • 音楽機材 (1)
    • マイク周辺機材 (1)
サイト内検索
最近のコメント

    © 理系ママのサステナブル双子育児.

    目次