MENU
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • 自己紹介
  • プライバシーポリシー
理系ママのサステナブル双子育児
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • 自己紹介
  • プライバシーポリシー
理系ママのサステナブル双子育児
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • 自己紹介
  • プライバシーポリシー
  1. ホーム
  2. 家庭ゴミを減らそう
  3. プラスチックゴミを減らす
  4. 【2025年4月スタート】文京区の新しいプラスチックごみ分別ルールをわかりやすく解説!

【2025年4月スタート】文京区の新しいプラスチックごみ分別ルールをわかりやすく解説!

2025 3/29
家庭ゴミを減らそう プラスチックゴミを減らす
2025-03-29

2025年4月1日から、
東京都文京区ではプラスチックごみの分別回収制度が
新たに始まります。

これまで可燃ごみとして処理されていた多くのプラスチックが、
「資源」として回収され、再利用されることになります。

この記事では、

  • 回収の曜日や出し方のルール

  • 回収対象のプラスチックの種類

  • 注意点やNG例

などを、分かりやすくまとめています。

暮らしの中で無理なく取り入れられるエコ習慣として、
ぜひチェックしてみてくださいね。

目次

2025年4月から文京区で変わる「プラスチックごみ分別」とは?

文京区では、
これまで多くのプラスチックが可燃ごみとして
処理されてきましたが、
令和7年(2025年)4月1日から、
プラスチックごみの資源回収
が始まります。

対象となるのは、
「プラスチック製容器包装」や「プラスチック製品」です。
地域ごとに決められた「プラスチック(資源)の日」に、
他のごみとは分けて出すことになりますね。

回収日は地域ごとに異なりますが、基本は週1回です。
自治体の配布物や文京区のHPで確認しておきましょう。

自治体ごとの回収日はこちら

対象となるプラスチックごみの種類

1. プラスチック製容器包装(プラマーク付き)

  • お菓子や野菜の袋

  • カップ麺の容器

  • トレイやペットボトルのラベル

  • プラスチック製のボトルやキャップ

など。

 

[char no=”1″ char=“hazeran”]「プラ」のマークが目印ね。[/char]

 

2. プラスチック製品(一辺30cm未満で全てプラスチック)

  • 歯ブラシ

  • ハンガー

  • プラスチック製のおもちゃ(混合素材は除く)

  • バケツなどの小型のプラ製品

など。

[char no=”5″ char=“はっちー”]金属や布、木などと組み合わさっているものは対象外。
可燃または不燃ごみでの処分になるよ。[/char]

 

回収対象外のプラスチック

  • 食品の油汚れが落ちないもの(例:ベタベタのトレー)

  • 紙・金属などの混合素材製品

  • 医療器具(注射器・点滴チューブなど)

 

正しい出し方【3つのポイント】

袋は「透明または半透明のビニール袋」に

プラスチックごみは、
中身が見える袋に入れて出します。

中が見えることで、
資源回収の作業効率が上がります。

 

出すのは「回収日の朝8時まで」

前日夜ではなく、
当日の朝に出すのが基本ルール。


カラス対策や収集のトラブルを防ぐためにも
守りたいポイントです。

 

二重袋はNG!

小さな袋を大きな袋にまとめて入れるのは✖。

資源化施設で袋を開けて中を確認するため、
一つの袋に直接入れることが求められています。

よくある質問と注意点

Q. ちょっと汚れた容器はどうする?

→ 軽くゆすぐだけでOK!
油がべったり残っているものは可燃ごみへ。

使い終わったヨーグルトの容器などは
水でサッと洗って乾かしてから出しましょう。

 

Q. 袋が飛ばされそうで心配…

→ 防鳥ネットの活用がおすすめ!

文京区では、ネットの利用が推奨されています。

マンションや集合住宅では自治会などと相談してみましょう。

 

プラスチックごみにおすすめのゴミ袋スタンド

我が家で使用しているのは、
金属フレームの「ゴミ袋スタンド」。


リンク

新たにゴミ箱を買おう!と思っても、
大きな箱が増えると嵩張るし、
結局使わなくなってしまったりしますよね。

 

でも、このゴミ袋スタンドは
口が開いた状態なのでゴミが入れやすいし、
袋の容量いっぱいまでゴミを入れられるし、
使わない時は畳んで隙間にしまっておけます。

 

6回の引越しを経験している私だからできる
超おすすめアイテムです^^

 

まとめ|無理なくエコな暮らしを始めよう

文京区で2025年4月から始まる
プラスチックごみの分別回収は、
わたしたちの暮らしの中でできる小さなエコの第一歩!

「できることから少しずつ」で大丈夫◎

未来の子どもたちのためにも、
資源を大切にする生活を一緒に始めてましょう♪

 

 

無料メルマガ「はぜらん通信」では、
0歳双子と2歳の三姉妹を育てながら
3ヶ月でブログ100記事を書いた私が、

 

「ワンオペでもなんとかなる工夫」
「自分を責めない子育てのヒント」
「育児をしていてもできるサステナブルな暮らし方」
について、リアルな声でお届けしています。

 

ご興味のある方は、ぜひ下の登録フォームから
気軽に登録してみてくださいね♪

 

 

はぜらん通信




家庭ゴミを減らそう プラスチックゴミを減らす
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 単身赴任の夫が子育てに無関心…ワンオペ妻の不満と解決策
  • 【月齢別まとめ】双子育児のおむつ消費量と節約術|1日何枚?実際の使用枚数を公開!

関連記事

  • 【ワンオペ育児でも大丈夫】1歳双子と3歳を一人でお風呂に入れるリアルな手順|節約&エコの工夫も紹介!
    2025-07-16
  • 【実体験】赤ちゃんのおむつごみ、1ヶ月で◯kg!?使用済み紙おむつのごみ問題とリサイクルの最新動向【2025年版】
    2025-07-11
  • 春日駅周辺のゴミ拾いボランティア開催報告【10/12(土)】
    2024-10-15
  • 衣類はどうやって処分する?資源ごみに出してリユース&リサイクルしよう!
    2024-10-07
  • 【10/12(土)】春日駅周辺のゴミ拾いを行います
    2024-10-05
  • Instagram7万フォロワーの”エシカルな暮らし”が運営するお店に行ってきた
    2024-09-03
  • 次回のゴミ拾いは8/17。エシカルショップラウレア神保町を訪問
    2024-07-28
  • 90L/週のプラごみどう減らす?身近なプラスチックの削減アイデア
    2024-07-25
プロフィール
hazeran_icon

はぜらんと相棒のはっちー


こんにちは!
当ブログを運営している
はぜらんです。
在宅ワークをしながら
0歳の双子と2歳の三姉妹を育児中。
各地の海や山へ遊びに行って
ゴミ拾いをしながら、
地球にも家族にも優しい生活とは
どんなものか日々模索中です。

本ブログは
「大切な家族のために美しい地球を守りたい」
という目的のため、
双子を育児中でも取り入れられる
地球にやさしいサステナブルな暮らし方のアイデア、
辛くしんどい育児を、
無理せず楽しいものにするアイデアを発信しています。

YouTubeでは家族で楽しめる童謡を配信中♪
はぜらんの童謡チャンネル

 

SNSでもブログ更新のお知らせや
3姉妹育児の日常、
四季を楽しむ生活などなど発信しています。
ご興味があればぜひご登録をお願いいたします♪

facebookはこちら

Xはこちら

Instagramはこちら

 

Follow @hazeran_blog

 

4姉妹グループ「きとら」で歌を発信中!
https://www.youtube.com/channel/UC_BxxASYiqSKfKqfR5TF7tg

X

Tweets by hazeran_blog

カテゴリー
  • おすすめの曲 (1)
    • おすすめのフレンチポップス (1)
  • コーチング (1)
    • 傾聴 (1)
  • サステナブルな暮らしイベント (2)
  • ナチュラルクリーニング (1)
  • 世界の貧困について考えよう (1)
    • フェアトレード (1)
  • 子育て (60)
    • イベント (5)
    • イヤイヤ期 (4)
    • マインド (3)
    • ママの息抜き (8)
    • ワンオペ育児 (3)
    • 保育園 (2)
    • 双子あるある (2)
    • 妊娠・出産関連 (12)
    • 授乳 (3)
    • 日用品 (17)
    • 風邪 (1)
  • 季節を楽しむ暮らし (8)
  • 家庭ゴミを減らそう (38)
    • ゴミを寄付する (1)
    • ゴミ拾いボランティア (13)
    • プラスチックゴミを減らす (13)
    • 断捨離 (2)
    • 食品ロスを減らそう (3)
  • 環境汚染について考えよう (3)
    • 洗剤のあれこれ (3)
  • 移住 (5)
  • 自給自足生活 (5)
  • 音楽機材 (1)
    • マイク周辺機材 (1)
サイト内検索
最近のコメント

    © 理系ママのサステナブル双子育児.

    目次