MENU
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • 自己紹介
  • プライバシーポリシー
理系ママのサステナブル双子育児
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • 自己紹介
  • プライバシーポリシー
理系ママのサステナブル双子育児
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • 自己紹介
  • プライバシーポリシー
  1. ホーム
  2. コーチング
  3. 傾聴
  4. 夫との対話で自分の傾聴力のなさを感じるあなたへ。おすすめのトレーニング3つ。

夫との対話で自分の傾聴力のなさを感じるあなたへ。おすすめのトレーニング3つ。

2024 9/17
コーチング 傾聴
2024-09-17

ここ最近、
自分の傾聴力の無さが夫婦の関係に影響しているなと
感じる場面がありました。

 

 

夫が自分の話を始めるんですが、
私は途中で口を挟みたくなってしまうんですよね。

 

 

遮ってしまうのには理由があって、
まず夫の話すペースがゆっくりで結論が後でくるのに対して
私は早口で結論を早く知りたいタイプ。

 

 

さらに、話題が大体一緒で
「良い転職先が見つからない」というもの。

 

 

もともとネガティブなモードが苦手な私としては
夫のスローなネガティブぼやきが
精神的に結構きつい。。。

 

 

この話、
ずっと付き合わなきゃだめかな…と思ってしまったり。

 

 

アドバイスがほしい会話なら
さっさと「次はこうすれば?」と
伝えたほうがいいかなと思ったり。

 

 

そんなことがあって、
自己防衛のために話を遮っちゃうんです。

 

 

皆さんはこんなとき、
どういう風に対処されていますか?

 

 

今回はそんな夫婦間での会話の悩みについて
私自身が課題と感じている「傾聴力」を身につける方法について
実践したことをアウトプットしていきます。

 

 

目次

傾聴力トレーニング①まずは最後まで話を聞く

 

傾聴力を高めるための第一歩は
「最後まで話を聞くこと」。

 

 

私はこれがなかなかできず大変でした笑。
一言目はじっくり聞けるんですよ、
意識しているので。

 

 

会話が続いてくるにつれて
つい忘れちゃうんですよね。

 

 

でも、このトレーニングを繰り返すうちに、
言い終わるのを待つことに慣れてきます。

 

 

うまく全ての話が聞けると、
相手も満足したようなポジティブな
雰囲気になります。

 

 

そっか、内容どうこうの前に
まずは話を聞いてほしいんだな
と気づく瞬間です。

 

 

傾聴力トレーニング②相手の気持ちに共感する

 

相手の話を聞くときは
話の重要な部分に共感すると
ポジティブに受け取られます。

 

 

我が家の夫との会話を例にしてみます。

今までの会話

夫:「なかなか、いい就職先が見つからない。」

私:「転職エージェントに登録してみたら?」

 

 

[char no=”1″ char=“hazeran”]会話がここでストップしちゃって、
結局夫が何を話したかったかわからないわね。[/char]

 

[char no=”5″ char=“はっちー”]お互いになんとなくモヤッとして終わるね。[/char]

 

 

共感を重視した会話

夫:「なかなか、いい転職先が見つからない。」

私:「転職先が見つからないんだね」

夫「うん。やりたい仕事だと家族を養える稼ぎが得られない。」

私:「今よりもお給料が下がっちゃうんだね。」

夫:「うん。〇〇〇〇」

・・・・

 

こんな感じで、
会話が以前よりも続くんです。

 

[char no=”1″ char=“hazeran”]前より話が「聞けている」感覚があったわ。[/char]

 

[char no=”5″ char=“はっちー”]この調子で続けてみよう。[/char]

 

傾聴力トレーニング③相手のペースに合わせる

 

相手の会話のペースやテンションに合わせて話を聞くのも
傾聴に重要な姿勢です。

 

 

話を促すときは
相手の目を見て相槌をうったり、
頷くだけでOK。

 

 

相手の間で話ができるように
テンポを合わせてあげます。

 

 

こちらがせかせかしていると
相手からイライラしていると受け取られたり
蔑ろにされていると思われてしまうことも。

 

 

ゆっくりリラックスしているときは
こちらもゆっくりリラックス。

 

 

ハイテンションで早口の時は
こちらもハイテンションで聞いてみましょう。

 

 

あ、でも相手が怒っている時は
こちらも一緒に怒ると良いことがないので
あえてゆっくりペースで
冷静に話を聞くのがいいかもしれませんね^^。

 

 

まとめ

ここまで
「夫との対話で自分の傾聴力のなさを感じるあなたへ。
おすすめのトレーニング3つ。」
というテーマでお話ししてきました。

 

 

この「傾聴力」は
子どもの自己肯定感を高める上でも
大切なスキル。

 

 

これからも学んだことを
どんどん実践していきたいと思います♪

 

 

お子さんとの会話がうまくいかない、
という方もぜひ活用してみてください。

 

 

[char no=”1″ char=“hazeran”]ここまで読んでくれてありがとう。[/char]

 

 

「傾聴」の姿勢は
夫や子ども、人間関係を良好にする
サステナブルな暮らし方の一つの手段。

 

 

無料メルマガ「はぜらん通信」では
育児をしながらでもできる
サステナブルな暮らし方について、
環境にやさしいアクションや
子育てに役立つマインドを発信中。

 

 

ご興味のある方は
ぜひ下記フォームから登録してみてくださいね。

無料メルマガ「はぜらん通信」では、
0歳双子と2歳の三姉妹を育てながら
3ヶ月でブログ100記事を書いた私が、

 

「ワンオペでもなんとかなる工夫」
「自分を責めない子育てのヒント」
「育児をしていてもできるサステナブルな暮らし方」
について、リアルな声でお届けしています。

 

ご興味のある方は、ぜひ下の登録フォームから
気軽に登録してみてくださいね♪

 

 

はぜらん通信




コーチング 傾聴
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 十五夜のお月見団子をのせる器をオーブン粘土で手作りしてみた
  • 十五夜を家族で楽しむアイデア3つ。お団子作りから器作りまで

関連記事

関連する記事はまだ見つかりませんでした。

プロフィール
hazeran_icon

はぜらんと相棒のはっちー


こんにちは!
当ブログを運営している
はぜらんです。
在宅ワークをしながら
0歳の双子と2歳の三姉妹を育児中。
各地の海や山へ遊びに行って
ゴミ拾いをしながら、
地球にも家族にも優しい生活とは
どんなものか日々模索中です。

本ブログは
「大切な家族のために美しい地球を守りたい」
という目的のため、
双子を育児中でも取り入れられる
地球にやさしいサステナブルな暮らし方のアイデア、
辛くしんどい育児を、
無理せず楽しいものにするアイデアを発信しています。

YouTubeでは家族で楽しめる童謡を配信中♪
はぜらんの童謡チャンネル

 

SNSでもブログ更新のお知らせや
3姉妹育児の日常、
四季を楽しむ生活などなど発信しています。
ご興味があればぜひご登録をお願いいたします♪

facebookはこちら

Xはこちら

Instagramはこちら

 

Follow @hazeran_blog

 

4姉妹グループ「きとら」で歌を発信中!
https://www.youtube.com/channel/UC_BxxASYiqSKfKqfR5TF7tg

X

Tweets by hazeran_blog

カテゴリー
  • おすすめの曲 (1)
    • おすすめのフレンチポップス (1)
  • コーチング (1)
    • 傾聴 (1)
  • サステナブルな暮らしイベント (2)
  • ナチュラルクリーニング (1)
  • 世界の貧困について考えよう (1)
    • フェアトレード (1)
  • 子育て (60)
    • イベント (5)
    • イヤイヤ期 (4)
    • マインド (3)
    • ママの息抜き (8)
    • ワンオペ育児 (3)
    • 保育園 (2)
    • 双子あるある (2)
    • 妊娠・出産関連 (12)
    • 授乳 (3)
    • 日用品 (17)
    • 風邪 (1)
  • 季節を楽しむ暮らし (8)
  • 家庭ゴミを減らそう (38)
    • ゴミを寄付する (1)
    • ゴミ拾いボランティア (13)
    • プラスチックゴミを減らす (13)
    • 断捨離 (2)
    • 食品ロスを減らそう (3)
  • 環境汚染について考えよう (3)
    • 洗剤のあれこれ (3)
  • 移住 (5)
  • 自給自足生活 (5)
  • 音楽機材 (1)
    • マイク周辺機材 (1)
サイト内検索
最近のコメント

    © 理系ママのサステナブル双子育児.

    目次