MENU
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • 自己紹介
  • プライバシーポリシー
理系ママのサステナブル双子育児
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • 自己紹介
  • プライバシーポリシー
理系ママのサステナブル双子育児
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • 自己紹介
  • プライバシーポリシー
  1. ホーム
  2. 子育て
  3. 妊娠・出産関連
  4. 里帰り出産はいつから?双子と長女で2回経験して思うメリットデメリット

里帰り出産はいつから?双子と長女で2回経験して思うメリットデメリット

2024 10/01
子育て 妊娠・出産関連
2024-07-182024-10-01

[char no=”1″ char=”hazeran”]0歳2ヶ月の双子と2歳の3姉妹を育児中のはぜらんです。[/char]

 

子どもを妊娠中の友人から、
こんな質問をもらうことがありました。

 

 

[char no=”6″ char=”女性ショートヘア”]里帰り出産てした方がいいと思う?
するとしたらどのくらいの期間がいいかな?
里帰りして困ったことってある?[/char]

 

 

というわけで、
今回は私が経験した2回の里帰りを元に
里帰りをした期間とメリットとデメリットについて
書いてみました。

 

 

私の友人と同じような疑問をお持ちの方の
参考になれば嬉しいです。

 

 

[char no=”5″ char=”はっちー”]それではいってみよう[/char]

 

 

 

目次

里帰りのタイミングはいつからいつまで?

 

私の場合は、
長女と双子の時で里帰りをした週数と帰ったタイミングが
それぞれ違います。

 

第一子の里帰りの場合

長女の里帰りの時は
出産2ヶ月まえから、産後1ヶ月まで、
計3ヶ月里帰りしました。

 

長女を妊娠していた時は、
宮崎県宮崎市民。

 

宮崎市から里帰り先の東京の病院に転院することになり、
大きなお腹を抱えて飛行機で
移動しなくてはなりませんでした。

 

 

そのため、 移動のリスクを考えた上で
32週ごろから東京で検診をはじめる、と
主治医に言われ、31週で実家へ。

 

 

産後は1ヵ月検診も特に問題がなかったので、
お宮参りを実家近くの神社で済ませて
そのまま宮崎に帰りました。

 

 

双子の里帰りの場合

双子を妊娠してから出産までは
約1年里帰りをしています。

 

 

双子を妊娠したときは
宮城県仙台市に住んでいました。

 

 

子宮内膜症の治療のために
仙台市の産婦人科に受診した際に妊娠が判明。

 

 

すでに手術をしなくてはいけないサイズの
子宮内膜症だったのと、
その上妊娠をしているとなって、
地元のクリニックでは手に負えないと言われてしまったのです。

 

 

そこで長女を出産した病院の先生に相談してみたところ、
経過を見ながら通院しましょうということになり、
妊娠初期ではありましたが、
里帰りすることになりました。

 

 

なので、
里帰りをしたタイミングは妊娠8週目くらい。

 

 

つわりがしんどい時期に里帰りしたので、
帰ってしばらくは実家の匂いや出てくる料理、
街の匂いなどがきつくて辛かった記憶があります。

 

 

双子の出産だったため、
帝王切開の予定日の1ヶ月ほど前から管理入院になり、
その間上の子を実家の近くの保育園に預けました。

 

 

その際には住民票を里帰り先の自治体に移して
保育園に入れました。

 

 

住民票を里帰り先に移すかどうかについては
メリットとデメリットをこちらの記事でまとめているので
気になる方は合わせてご覧ください↓

[keni-linkcard url=”https://hazeran-blog.com/giving_birth_at_parents_house1/” target=”_blank”]

 

 

転勤族の夫の異動が今年の9月に決まるので、
それまでは実家に滞在せざるを得ない状況で、
結果的に約1年ほどお世話になっています。

 

 

我が家の場合は自宅に帰ったら
平日はワンオペ育児がほぼ確定しているため、
大変な時期は実家にお世話になった方が
精神的にも肉体的にも負担が少なく、助かっています。

 

 

 

里帰りのメリットとデメリット

 

 

ここでは、里帰りを二回経験した私が
個人的に感じたメリットデメリットをご紹介していきます。

 

 

里帰りで感じたメリット

個人的な最大のメリットは、
あったかいお風呂と三食食事付き、ですね。

 

 

あとは、
実家に残していた自分のものを整理できる、
という利点もあります。

 

 

具体的にはこんなことをしてました↓

[keni-linkcard url=”https://hazeran-blog.com/dispose_of_mementos/” target=”_blank”]

 

 

その他にも以下のようなメリットがあります。

・子どもを見ててもらって自分は寝られる。*

・サポートしてもらえる分、産後の回復が早い

・母から育児のアドバイスを聞ける。

・孫の顔を見せて親孝行できる。

・入院中上の子の面倒を見ていてもらえる。*

・地元の自治体の子育て支援サービス等を受けられる。

・上の子とゆっくり一緒に遊ぶ時間が作れる。*

・自分の兄弟姉妹が実家にいたら、授乳やおむつ替え、沐浴を経験してもらえる。

・子供を見ていてもらって、1人の時間を満喫できる。*

・買い物などを代わりに行ってもらえる。*

・地元の友達に会える

 

*がついているものは
日々夫と2人で育児できるのであれば
自宅でもできるかも、な項目。
私は自宅に帰ると朝から晩までほぼ毎日ワンオペで
なかなか実現できないので
里帰りのメリットとして書いています。

 

 

里帰りで感じたデメリット

里帰りで感じたデメリットは以下のようなことです

・育児について、母親からの干渉を受ける。

・食事、就寝、風呂のタイミングは家族に合わせないといけない。

・産後すぐの赤ちゃんと夫との交流が減ってしまう。

・育児の大変さが夫に伝わりにくい。

・食費や生活費など、お金の問題を最初に決めておかないと
後でトラブルの元になる可能性がある。

・慣れない生活で家族みんなそれなりにストレスが溜まる。

・夜間、赤ちゃんの泣き声に気を遣う。

・長期の場合は自分のかかりつけの病院やヘアサロンなどを探し直さないといけない

・大所帯なので、自宅でやる倍量の家事(洗濯関連、食器洗い、ゴミ出しなど)

 

長女の時の里帰りでは、久しぶりに実家に帰って、
生活スタイルが変わっていたり
自分の居場所がなかったり
父のデリカシーない発言にイライラしたりして、
早く自宅に帰りたいな〜と思っていました。

 

 

二回目の里帰りでは
一回目より赤ちゃんがいる環境に慣れてくれていたのと、
妹たちのサポートをたくさん得られたので
比較的穏やかに生活できました。

 

 

まとめ

ここまで、
「里帰りはいつから?
双子と長女で2回経験して思うメリットデメリット」
というテーマでお話ししてきました。

 

 

里帰りをすることでメリットデメリットはありますが、
人手がある方が産後の回復が早く、
ゆっくり体を休められると思います。

 

 

二回目の里帰りでは
私自身のストレスの溜まり方は
半分以下になっていました。

 

 

実家で円満に過ごすコツは、
毎日欠かさず「ありがとう」を伝えることです♪

 

 

ありがとうのパワーについては
こちらの記事でも書いているのでご興味がある方はこちらもどうぞ↓

[keni-linkcard url=”https://hazeran-blog.com/power_of_thanks/” target=”_blank”]

 

里帰りをしようか迷っているなら、
サポートしてくれる手の数が多い方を
選ぶのがおすすめですよ。

 

 

自分に合った選択をして、
皆さんが産前産後期間を
穏やかに過ごせることを心から祈っています。

 

 

[char no=”1″ char=”hazeran”]ここまで読んでくれてどうもありがとう。[/char]

 

 

里帰り出産をして
実家の手を借りながら
産後のママの生活を少しでも楽にする。

 

これは、
サステナブルな子育てをするための
一つの手段です。

 

無料メルマガ「はぜらん通信」では、
2歳と0歳双子の三姉妹を育児しながら
3ヶ月でブログ100記事を書いた私が

子育てしながらでもできる
・自分の時間の作り方
・無理せず楽しむ子育てマインド
・地球にやさしい暮らし方

について発信しています。

 

ご興味のある方は下の登録欄からぜひ
メルマガ登録してみてくださいね♪

無料メルマガ「はぜらん通信」では、
0歳双子と2歳の三姉妹を育てながら
3ヶ月でブログ100記事を書いた私が、

 

「ワンオペでもなんとかなる工夫」
「自分を責めない子育てのヒント」
「育児をしていてもできるサステナブルな暮らし方」
について、リアルな声でお届けしています。

 

ご興味のある方は、ぜひ下の登録フォームから
気軽に登録してみてくださいね♪

 

 

はぜらん通信




子育て 妊娠・出産関連
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 地元の夏祭りで2歳の長女と夕涼み
  • 双子妊娠で1ヶ月の管理入院!暇つぶしと上の子への対応、私のリアル体験談

関連記事

  • 【育児グッズまとめ】新生児〜1歳半まで買ってよかった便利アイテム30選
    2025-07-31
  • 【ワンオペ育児でも大丈夫】1歳双子と3歳を一人でお風呂に入れるリアルな手順|節約&エコの工夫も紹介!
    2025-07-16
  • 3歳の子どもがいうことを聞かないときの対応法|叱らず伝わる“代替案”のススメ
    2025-06-16
  • 【月齢別まとめ】双子育児のおむつ消費量と節約術|1日何枚?実際の使用枚数を公開!
    2025-05-14
  • 単身赴任の夫が子育てに無関心…ワンオペ妻の不満と解決策
    2025-02-14
  • ママのまったりお散歩会@小石川植物園 開催報告
    2024-10-15
  • 里帰りで3人産んだ母が思う、里帰り出産をおすすめしない人
    2024-10-01
  • 10月10日(木)ママのまったりおさんぽ会@小石川植物園
    2024-09-26
プロフィール
hazeran_icon

はぜらんと相棒のはっちー


こんにちは!
当ブログを運営している
はぜらんです。
在宅ワークをしながら
0歳の双子と2歳の三姉妹を育児中。
各地の海や山へ遊びに行って
ゴミ拾いをしながら、
地球にも家族にも優しい生活とは
どんなものか日々模索中です。

本ブログは
「大切な家族のために美しい地球を守りたい」
という目的のため、
双子を育児中でも取り入れられる
地球にやさしいサステナブルな暮らし方のアイデア、
辛くしんどい育児を、
無理せず楽しいものにするアイデアを発信しています。

YouTubeでは家族で楽しめる童謡を配信中♪
はぜらんの童謡チャンネル

 

SNSでもブログ更新のお知らせや
3姉妹育児の日常、
四季を楽しむ生活などなど発信しています。
ご興味があればぜひご登録をお願いいたします♪

facebookはこちら

Xはこちら

Instagramはこちら

 

Follow @hazeran_blog

 

4姉妹グループ「きとら」で歌を発信中!
https://www.youtube.com/channel/UC_BxxASYiqSKfKqfR5TF7tg

X

Tweets by hazeran_blog

カテゴリー
  • おすすめの曲 (1)
    • おすすめのフレンチポップス (1)
  • コーチング (1)
    • 傾聴 (1)
  • サステナブルな暮らしイベント (2)
  • ナチュラルクリーニング (1)
  • 世界の貧困について考えよう (1)
    • フェアトレード (1)
  • 子育て (60)
    • イベント (5)
    • イヤイヤ期 (4)
    • マインド (3)
    • ママの息抜き (8)
    • ワンオペ育児 (3)
    • 保育園 (2)
    • 双子あるある (2)
    • 妊娠・出産関連 (12)
    • 授乳 (3)
    • 日用品 (17)
    • 風邪 (1)
  • 季節を楽しむ暮らし (8)
  • 家庭ゴミを減らそう (38)
    • ゴミを寄付する (1)
    • ゴミ拾いボランティア (13)
    • プラスチックゴミを減らす (13)
    • 断捨離 (2)
    • 食品ロスを減らそう (3)
  • 環境汚染について考えよう (3)
    • 洗剤のあれこれ (3)
  • 移住 (5)
  • 自給自足生活 (5)
  • 音楽機材 (1)
    • マイク周辺機材 (1)
サイト内検索
最近のコメント

    © 理系ママのサステナブル双子育児.

    目次