[char no=”1″ char=”hazeran”] 0歳3ヶ月のベビーを育児中の[br num=”1″]はぜらんです[/char][br num=”3″]最近私の身近な人たちの間でも[br num=”1″]妊娠中や出産したての方が[br num=”1″]増えてきました。[br num=”3″][char no=”5″ char=”はっちー”]どんな子が産まれてくるのか[br num=”1″]とっても楽しみだね[/char][br num=”3″]今回は出産の時、入院中に必要だった、[br num=”1″]陣痛・出産時に必要な持ち物のうち、[br num=”1″]事前に購入した方が良いものについて[br num=”1″]自分の経験をもとにまとめてみました。[br num=”3″]
自宅で揃う必需品はこちら
- 財布(自動販売機や購買で使うので現金が必要)☆
- 診察券☆
- 保険証☆
- 母子手帳☆
- 印鑑☆
- 必要書類☆
- 筆記用具☆
- 携帯電話☆
- 携帯の充電器☆
- フェイスタオル(授乳でも使うので多めに)☆
- メガネ・コンタクト☆
- マスク☆
- 飲み物☆
- 生理用夜用ナプキン☆
- バスタオル
- 靴下
- 洗面用品(洗顔、化粧水、ブラシなど)
- ボディソープ、シャンプー、リンス*
- 歯ブラシセット*
- ウェットティッシュ
- 箱ティッシュ
- 室内ぐつ(スリッパ、サンダルなど)*
- 汚れ物入れ
- 退院時の服
- ハンガー(病室で衣類を干す)
- S字フック(バッグなどを引っ掛ける)
[br num=”3″]*印をつけたものは、[br num=”1″]私が病院でもらえたもの。[br num=”3″]☆印はすぐ取り出せる鞄[br num=”1″](陣痛バッグ)に入れていたもの。[br num=”3″]マークがないものは入院用の鞄[br num=”1″](出産バッグ)に入れていたものです。[br num=”3″]本記事ではこれら以外の[br num=”1″]購入した方が良いもの、[br num=”1″]なくてもいいけど[br num=”1″]役に立ったものについて[br num=”1″]ご紹介していきます。[br num=”3″]目次を見れば買っておいた方が良いものが[br num=”1″]一覧でわかるようにしました。[br num=”3″]入院する病院によっても[br num=”1″]用意してもらえるグッズが異なるので[br num=”1″]入院予定の病院では何を用意してくれるのか[br num=”1″]事前に確認してみてくださいね。[br num=”3″]私の実体験をもとに作った[br num=”1″]必需品一覧なので[br num=”1″]参考程度に読んでいただければ[br num=”1″]うれしいです♪[br num=”3″][char no=”5″ char=”はっちー”]それでは早速いってみよう[/char][br num=”3″]
出産,入院中に使うもの
[br num=”2″]ここではまず出産,入院の際に[br num=”1″]必ず必要になるアイテムを[br num=”1″]書いていきます。[br num=”3″]私は普通分娩だったので、[br num=”1″]普通分娩で必要になる持ち物をまとめました。[br num=”3″]
産褥ショーツ*☆
[br num=”2″]「産褥ショーツ」を初めて知ったとき[br num=”1″]出産を経験しなかったら[br num=”1″]一生見ることはないかも!と思いました笑[br num=”3″]出産後、助産師さんやお医者さんが[br num=”1″]患部を確認しやすいように、[br num=”1″]前の部分がマジックテープで開くショーツ。[br num=”3″]私は病院から2枚もらい、[br num=”1″]自分で追加で2枚購入しました。[br num=”3″]コロナ禍で面会が難しく、 [br num=”1″]荷物の受け渡しができる機会も[br num=”1″]限られるので[br num=”1″]下着類は少し多めに持っていきました。[br num=”3″]出産後すぐは悪露の量が多く[br num=”1″]ショーツが汚れて[br num=”1″]半日で取り替える可能性もあります。[br num=”3″]最低でも3枚はあったほうがいいかな[br num=”1″]と感じました。[br num=”3″] 病院で手洗いをして[br num=”1″]干しておくこともできます。[br num=”3″]
[br num=”3″]
産褥パッド*☆
[br num=”2″]産褥パッドは、[br num=”1″]生理用のナプキンを[br num=”1″]もう少し大きくしたようなパッド。[br num=”3″]生理用のナプキンよりも厚みがあって[br num=”1″]給水量も多いです。[br num=”3″]産後すぐは出血量が多いので、[br num=”1″]おむつサイズの産褥パッドを使います。[br num=”3″]病院ではM、Sサイズのパッドを[br num=”1″]もらいました。[br num=”3″]私は念の為[br num=”1″]夜用の生理用のナプキンを持っていき、[br num=”1″]退院前日〜退院日にかけて[br num=”1″]2、3枚使用。[br num=”3″]悪露の量にもよりますが、[br num=”1″]産褥パッドは[br num=”1″]20-30枚程度あった方が無難です。[br num=”3″]入院中に使った産褥パッド↓[br num=”3″]
[br num=”3″]
[br num=”3″]
前開きのパジャマ
[br num=”2″]入院中は授乳が必要になるので、[br num=”1″]前開きや脇に授乳口のついた寝巻きが[br num=”1″]おすすめ。[br num=”3″]普通のTシャツだと、[br num=”1″]めくりあげた服が下がってきて[br num=”1″]何度も上げ直したりするのが面倒。[br num=”3″]初めての授乳はあたふたするので、[br num=”1″]できるだけ手間の少ない[br num=”1″]シンプルなデザインがいいかも。[br num=”3″]
[br num=”3″]
新生児用おむつ*
[br num=”2″]新生児用おむつは病院でもらえましたが、[br num=”1″]途中で足りなくなり[br num=”1″]看護師さんに追加で[br num=”1″]買ってきてもらいました。[br num=”3″]全部で50枚くらいは使ったと思います。[br num=”3″]実は新生児用のおむつには2サイズ、[br num=”1″]3000g以上と3000g以下のものが[br num=”1″]あるんです。[br num=”3″]私は2サイズあることを知らずに[br num=”1″]看護師さんに買ってきてもらったんですが、[br num=”3″]追加購入してくれたオムツが[br num=”1″]その時使っていたものより小さくて[br num=”1″]ちょっと困った経験があります^^;[br num=”3″]小さいサイズでも使えなくはないのですが、[br num=”1″]漏れないかずっと心配。[br num=”3″]生まれてくる赤ちゃんが[br num=”1″]3000gよりも大きいかなんて[br num=”1″]誰にもわからないので[br num=”1″]3000gより大きいサイズを[br num=”1″]買っておいた方が無難ですよ。[br num=”3″]もし足りなくなっても[br num=”1″]大きい病院であれば[br num=”1″]購買などに売っているので[br num=”1″]追加購入できます。[br num=”3″]ちなみに、看護師さんが言うには、[br num=”1″]1日10枚がおむつ使用量の[br num=”1″]目安だそう。[br num=”3″]なので入院日数×10枚以上は[br num=”1″]最低限あった方が安心ですね。[br num=”3″]新生児用おむつは[br num=”1″]5kgまで使えることになっていますが、[br num=”1″]実際はうんちが漏れてしまったりして[br num=”1″]1ヶ月ほどで使えなくなります。[br num=”3″]産前の準備で買いすぎないように注意![br num=”3″]
[br num=”3″]
おしりふき*
[br num=”2″]おむつと一緒に[br num=”1″]必要になるのがおしりふき。[br num=”3″]現在までに4種類くらいのお尻拭きを[br num=”1″]使用していますが、[br num=”1″]個人的におすすめなのは[br num=”1″]「ムーニーやわらか素材」。[br num=”3″]薄すぎず、うんちを拭き取りやすいです。[br num=”3″]お気に入りのおしりふきが見つかったら、[br num=”1″]箱買いがおすすめ。[br num=”3″]
[br num=”3″]
授乳用ブラ、キャミソール
[br num=”2″]出産を終え、[br num=”1″]授乳が必要になったら[br num=”1″]授乳用ブラ(キャミソール)が必要です。[br num=”3″]授乳用ブラとは、[br num=”1″]おっぱいが出しやすい形状につくられた[br num=”1″]授乳用のブラジャーのこと。[br num=”3″]スポブラやブラトップのような下着は[br num=”1″]授乳の際に脱がないといけないので[br num=”1″]かなり面倒。[br num=”3″]あらかじめ買っておきましょう。[br num=”3″]私は妊娠初期に授乳用のブラを[br num=”1″]購入していたのですが、[br num=”1″]いざ授乳をするときには[br num=”1″]妊娠初期より2カップくらい[br num=”1″]胸が大きくなりました。[br num=”3″]なので直前に大きいサイズを[br num=”1″]買いなおす羽目に^^;[br num=”3″]ある程度出産が近づいてから購入した方が[br num=”1″]無駄な買い物を防げますよ♪[br num=”3″]妊娠後期にも[br num=”1″]つわりになる可能性があるので、[br num=”1″]締め付けの強い下着だと[br num=”1″]気分が悪くなることも。[br num=”3″]個人的には[br num=”1″]ノンワイヤーで[br num=”1″]ゆったりしたつくりのものがおすすめ。[br num=”3″]
[br num=”3″]
母乳パッド*
[br num=”2″]赤ちゃんが産まれると[br num=”1″]おっぱいが出るようになり[br num=”1″](本当に不思議!)[br num=”1″]ブラにもおっぱいが滲み出てきます。[br num=”3″]そのため、[br num=”1″]おっぱいとブラの間に[br num=”1″]「母乳パッド」という吸水パッドが[br num=”1″]必要になります。[br num=”3″]母乳パッドの種類は[br num=”1″]使い捨てと布の2タイプ。[br num=”3″]長い目で見れば[br num=”1″]繰り返し使える布タイプの方が[br num=”1″]使い捨てよりもエコでお得です。[br num=”3″]ただ、[br num=”1″]入院中は洗うのが大変なのと[br num=”1″]布だとずれてしまうこともあるので、[br num=”1″]使い捨てがおすすめ。[br num=”3″]私は病院からもらった[br num=”1″]使い捨て母乳パッドを使っていました。↓[br num=”3″]
[br num=”3″]
エネルギー飲料☆
[br num=”2″]私は出産の時、低血糖気味で[br num=”1″]めちゃくちゃお腹が減りました。[br num=”3″]陣痛がきてから産まれるまでには[br num=”1″]かなりのエネルギーを消費します。[br num=”3″]消化に良いおにぎりやエネルギー飲料を[br num=”1″]摂取するのがおすすめ。[br num=”3″]また、産後しんどくて[br num=”1″]食事が喉を通らない場合にも[br num=”1″]役に立ちます。[br num=”3″][char no=”1″ char=”hazeran”]少しでも食べておかないと[br num=”1″]もたないのよね。[/char][br num=”3″][char no=”5″ char=”はっちー”]安産のためにも[br num=”1″]体力づくりと食事は大切![/char][br num=”3″]
ベビークリーム・オイル*
[br num=”2″]ベビークリーム・オイルは[br num=”1″]産後赤ちゃんの肌を乾燥から守るのに使用。[br num=”3″]特に、夏や冬などエアコンをつけておく季節は[br num=”1″]肌がとても乾燥しやすいので[br num=”1″]まめに塗ってあげます。[br num=”3″]クリームやオイルの合う合わないは[br num=”1″]つけてみないとわからないので、[br num=”1″]試供品などがもらえる場合は[br num=”1″]少量試してみるのが良いかも。[br num=”3″]私は病院でもらえるグッズの中に[br num=”1″]ベビークリームが入っていたので[br num=”1″]それをメインで使っていました↓[br num=”3″]
[br num=”3″]
退院用のベビー服
[br num=”2″]退院用のベビー服は[br num=”1″]うっかり忘れがちなので要注意![br num=”3″]入院する時は一人だけど[br num=”1″]帰りは二人になりますからね^^[br num=”3″]退院の際に[br num=”1″]セレモニー服を着るおうちも[br num=”1″]ありますね。[br num=”3″]
[br num=”3″]ベビー服って小さくて可愛くて、[br num=”1″]本当に見ているだけで癒されますよね^^[br num=”3″]服のサイズは新生児用の50-60センチ。[br num=”3″]吐き戻しをしやすいので、[br num=”1″]普段着であれば2着持っておくと安心。[br num=”3″]うちは西松屋で購入した[br num=”1″]柄がお気に入りの普段着を[br num=”1″]着せて退院しました^^[br num=”3″][char no=”1″ char=”hazeran”]用意するものはたくさんあるわね。[/char][br num=”3″][char no=”5″ char=”はっちー”]早めに準備しておこう。[/char][br num=”3″]
出産の時役に立ったもの
[br num=”2″]ここでは必ず必要ではないものの[br num=”1″]出産の際に買っておいて[br num=”1″]役に立ったものを書いています。[br num=”3″]
ペットボトルストロー500ml用☆
[br num=”2″]出産時は陣痛で[br num=”1″]ペットボトルを毎回開けて飲むのが億劫。[br num=”3″]出産後もすぐに体を起こせるわけではないので、[br num=”1″]ストロー付きの蓋を用意すると[br num=”1″]喉が乾いたときに楽に飲めます。[br num=”3″]100円ショップで購入できます♪[br num=”3″]
汗拭きシート☆
[br num=”2″]出産時の時は[br num=”1″]顔や体が火照ったり[br num=”1″]たくさん汗をかきます。[br num=”3″]汗拭き用のシートがあると[br num=”1″]涼しくて快適です。[br num=”3″]
入院中に役に立ったもの
[br num=”2″]ここでは[br num=”1″]入院中に役に立ったものを[br num=”1″]ご紹介していきます。[br num=”3″]
だっこ紐
[br num=”2″]私は退院時[br num=”1″]誰もお迎えに来なかったので、[br num=”1″]だっこ紐は必需品でした。[br num=”3″]退院時にお迎えに来てくれる方がいる場合は[br num=”1″]なくても大丈夫。[br num=”3″]私が病院に持参しただっこ紐は、[br num=”1″]新生児には使えないもので[br num=”1″]入院中に気づいて大慌て。[br num=”3″]急いで母に連絡して[br num=”1″]入院中に買ってきてもらいました^^;[br num=”3″]だっこ紐がないと[br num=”1″]退院間際にあたふたしてしまうので、[br num=”1″]お迎えが来るかどうか未定の場合は[br num=”1″]用意しておいた方が良いでしょう。[br num=”3″]抱っこ紐は物にもよりますが[br num=”1″]それなりのお値段。[br num=”3″]今から購入予定なら[br num=”1″]新生児から大きくなるまで[br num=”1″]ずっと使える抱っこ紐の方が経済的です。[br num=”3″]
[br num=”3″]
乳首用のクリーム*
[br num=”2″]授乳時につきものなのが、[br num=”1″]おっぱいのトラブル。[br num=”3″]特に授乳が初めての場合は[br num=”1″]乳頭が硬く切れたり[br num=”1″]水膨れができたりしやすいです。[br num=”3″]そんなときにあったら便利なのが[br num=”1″]乳首用の保護クリーム。[br num=”3″]痛みがひどい時は搾乳をする[br num=”1″]という手もありますが、[br num=”1″]看護師さんからは[br num=”1″]多少痛くても直接飲ませるよう言われます。[br num=”3″]なぜなら、[br num=”1″]産んですぐはおっぱいが張りやすく[br num=”1″]乳腺炎などのトラブルが起こりやすいから。[br num=”3″]私も授乳をはじめてすぐ[br num=”1″]乳頭に水膨れができてしまい[br num=”1″]歯を食いしばって授乳してました笑[br num=”3″]でも保護クリームがあったおかげで[br num=”1″]2日ほどで回復。[br num=”3″]その後も何回か[br num=”1″]クリームを塗って凌ぎました。[br num=”3″]病院でもらえたのはこれ↓[br num=”3″]
[br num=”3″]市販のワセリンや馬油でも[br num=”1″]代用できますよ。[br num=”3″]
骨盤ベルト*
[br num=”2″]骨盤ベルトは[br num=”1″]病院でもらったものを使っていました。[br num=”3″]出産後すぐは骨盤がぐらぐらしていて[br num=”1″]ふらついたり、足の付け根や腰など[br num=”1″]痛みが出ます。[br num=”3″]もともと腰痛持ちの人はもちろん[br num=”1″]今は健康でも産後は体がボロボロに。[br num=”3″]少しでも早く回復するために[br num=”1″]持っておくと良いです。[br num=”3″]私は出産後3ヶ月が経過しましたが、[br num=”1″]いまだに足の付け根の痛みがあり、[br num=”1″]お散歩する時は[br num=”1″]ベルトをつけています。[br num=”3″]↓daccoの骨盤ベルトは[br num=”1″]がっちりしていてつけやすく、[br num=”1″]個人的にはおすすめ。[br num=”3″]
[br num=”3″]最初につけるときに[br num=”1″]助産師さんにお手伝いしてもらうと、[br num=”1″]その後の装着もスムーズですよ♪[br num=”3″]
着圧ソックス*
[br num=”2″]入院中は(妊娠中もですが)、[br num=”1″]足がむくんだり[br num=”1″]つったりしやすいです。[br num=”3″]着圧ソックスがあるとむくみの解消になるので、[br num=”1″]足のむくみが気になる方は[br num=”1″]持っておいても良いかも。[br num=”3″]私は病院グッズの中に[br num=”1″]着圧ソックスが入っていたのですが、[br num=”1″]会陰切開の縫った箇所が痛くて[br num=”1″]前屈みで座るのがしんどかったので[br num=”1″]使えませんでした涙[br num=”3″]妊娠中から役に立つので[br num=”1″]すでに購入している方は[br num=”1″]出産バッグに入れておきましょう。[br num=”3″]
[br num=”3″]
おしりふき用のフタ
[br num=”2″]おしりふき用のフタは[br num=”1″]詰め替え用のお尻拭きの開け口に[br num=”1″]貼り付けるだけで[br num=”1″]おしりふきが取り出しやすくなる[br num=”1″]スーパーアイテム![br num=”3″]100円ショップで手に入るので、[br num=”1″]おしりふきケースを買わなくて[br num=”1″]すみます。[br num=”3″]
[br num=”3″]かわいい柄が色々あるので、[br num=”1″]お気に入りの柄を買えば[br num=”1″]気分も上がります。[br num=”3″]
円座クッション
[br num=”2″]私は妊娠中から痔に悩まされていたので[br num=”1″]円座クッションを使っていました。[br num=”3″]出産してからは[br num=”1″]もともと痔になっていた箇所が[br num=”1″]悪化してしまい、[br num=”1″]「これ、ちゃんと戻るのか!?」と[br num=”1″]とっても不安でした。[br num=”3″]でも1ヶ月ほどで炎症が治まり、[br num=”1″]現在では妊娠前の状態に。[br num=”3″]話がそれましたが、[br num=”1″]会陰切開で縫合した痛みがあった時は[br num=”1″]円座があっても痛くて座れませんでした^^;[br num=”3″]病院でも円座クッションは用意してくれます[br num=”1″](硬めです)。[br num=”3″]
[br num=”3″]
まとめ
[br num=”2″]ここまで、[br num=”1″]「入院中にこれを使った![br num=”1″]陣痛・出産時に必要な持ち物まとめ」[br num=”1″]というテーマでまとめました。[br num=”3″]これから出産を控えている妊婦さんが[br num=”1″]少しでも安心して準備できるよう、[br num=”1″]経験談多めで書いてみました^^[br num=”3″]名前だけだと[br num=”1″]イメージが湧きにくいかなと思い、[br num=”1″]商品のリンクをたくさん貼っていますが、[br num=”1″]参考程度に見てくださいね。[br num=”3″]入院される病院が決まっていたら、[br num=”1″]入院時に何をもらえるのか、[br num=”1″]足りなくなったとき病院内で[br num=”1″]追加購入できるかなど[br num=”1″]事前に確認しておくと安心ですよ。[br num=”3″][char no=”1″ char=”hazeran”]赤ちゃんに会えるのが楽しみね![/char][br num=”3″][char no=”5″ char=”はっちー”]応援しているよ♪[/char][br num=”3″]不安なこともたくさんあると思いますが、[br num=”1″]今しかない妊娠期間をぜひ楽しんで[br num=”1″]出産に備えてくださいね♪[br num=”3″][char no=”1″ char=”hazeran”]ここまで読んでくれて[br num=”1″]ありがとう。[/char][br num=”3″]