MENU
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • 自己紹介
  • プライバシーポリシー
理系ママのサステナブル双子育児
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • 自己紹介
  • プライバシーポリシー
理系ママのサステナブル双子育児
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • 自己紹介
  • プライバシーポリシー
  1. ホーム
  2. 家庭ゴミを減らそう
  3. ゴミ拾いボランティア
  4. 文京区のゴミ拾いボランティア団体に入るなら文の京ロード・サポート

文京区のゴミ拾いボランティア団体に入るなら文の京ロード・サポート

2025 7/27
家庭ゴミを減らそう ゴミ拾いボランティア
2024-07-242025-07-27

0歳2ヶ月の双子と2歳の3姉妹を育児中
ゴミ拾い好きのはぜらんです。

今まで宮崎、大分、仙台と
ゴミ拾いの個人ボランティアをしてきて
それぞれの自治体でのゴミ袋のもらい方や
ゴミ出しの方法について記事に書いてきました。

あわせて読みたい
【知らないと損!】個人でゴミ拾い。海岸や道路でボランティアを始めるときの注意点。 – 理系ママのサステ…

私は現在東京都文京区に住んでいるので
文京区でゴミ拾いのボランティアとして活動できるかどうか
区役所に行って話を聞いてきました。

今日も太陽が輝って激アツでした。

結論から言うと、
文京区では個人でのゴミ拾いボランティアの支援は無く、
文京区ないにいくつかあるボランティア団体に所属
もしくはチームを立ち上げる事で
区からの支援を受けながら活動ができます。

今回はそんな、
文京区のゴミ拾いボランティア事情について
まとめてみました。

現在文京区にお住まいで、
ゴミ拾いボランティアに興味があるけど
何をしたら良いかわからない…と言う方の
参考になれば嬉しいです。

それではいってみよう

目次

文京区のゴミ拾いボランティア「文の京ロード・サポート」

文京区でゴミ拾いボランティアをする方法の一つに
「文の京(ふみのみやこ)ロード・サポート」があります。

「文の京ロード・サポート」は
活動団体と活動地域を文京区に登録することで
区から支援をしてもらえる制度です。

文の京ロード・サポートに登録する方法

文の京ロード・サポートに登録するためには
区内に在住、または在勤している5人以上のメンバーを作り、
サポートの代表者とサポートを行う区道の区域を決めます。

自分で団体を立ち上げることもできますし、
すでに19の団体があるので、
自分が住んでいるエリアの近くで活動している団体に
申請をして所属することもできます。

活動は月に二回以上行われているので、
自分が参加できるタイミングで活動に加わります。

文の京ロード・サポートで得られる支援

文の京ロード・サポートに登録していると、
文京区から以下のような支援が得られるんだとか。

・安全服の貸し出し
・清掃用具の支給
・サポート組織の収集したごみの処分
・植樹帯を活用した美化活動に必要な用具

サインボードというのは、
活動区域に設置される活動団体の名称がついた
看板のようなものです。

また、団体に加入することで、
サポートの活動中に事故などが起きた時のための
保険に加入し、何かあったときには区が保険料を負担してくれます。

ただ、お話を聞いたところによると
現状は拾ったゴミの処分は
各団体にお任せしているということだったので
拾ったゴミの負担はボランティア側に任されているようです。

各自で持ち帰ってもらっているのか、
代表の方がまとめて処分してくれているのかまでは
所属団体によるためわかりませんでした。

企業が主催の団体では
企業にまとめて出してもらえるようです。

また、ビンやペットボトルなどのゴミは
分別して出すそうです。

具体的な対応方法や活動内容は
活動団体によって異なっているため
所属してみないとわからないですね。

すでに登録のある活動団体の詳細については
こちらのページをご覧ください。

文の京ロード・サポートの団体に加入する方法

文の京ロード・サポートの団体に加入するためには
まず、区役所の土木部道路課維持係に電話をして
団体の代表の方に繋いでもらいます。

土木部道路課維持係の所在地と電話番号↓

〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター19階南側

電話番号:03-5803-1250
ファクス番号:03-5803-1360

団体からOKが出たら、
活動内容について詳細を団体の方から聞くことができます。

活動のゆるさ加減は団体によって違うみたい

そういうところも含めて、話を聞いて加入するか判断しよう。

団体の方からお話を聞いて参加したいと思ったら
メンバーに入れてもらいボランティア活動がスタートできます。

地域の方とのコミュニケーションの場としても
ボランティア団体に所属してみるのはいい機会ですね。

 

文京区内で個人でゴミ拾いボランティアをする方法

文京区内で個人のゴミ拾いボランティアをすることは
もちろん可能です。

ただ、現状(2024年7月時点)では
個人のボランティアに対して
区からゴミ袋やゴミの収集の支援を受けることは
できません。

なので、ゴミ袋やトングは各自で用意して
活動をする、ということになりますね。

個人で拾う場合には
拾う区域に縛られず活動できるし
自分の好きなタイミングで活動できます。

ただ、拾ったゴミを自宅の家庭ゴミとして出すので、
ゴミの日まで家に保管しておかなくてはいけないのが
難点ですね。

個人でも楽しいけど、
せっかくの機会だから団体に所属希望を出してみるわ

後日談…

一番実家に近い団体に電話で問い合わせてみたところ、
商店街の自治会に参加していない人はNGとのことでした。

参加のハードルは団体によって色々だろうけど、
全部電話して回るのはなかなか骨が折れますね。

メールで問い合わせできるシステムがあるといいのにな…
と思いました。

今の自治体にいるあいだは、
個人でのゴミ拾いにしようかなと思います♪

まとめ

ここまで、
「文京区のゴミ拾いボランティア団体に入るなら
文の京ロード・サポート」というテーマで書いてきました。

文京区にお住まいの方で
ゴミ拾いボランティアに興味がある方は
まずはお近くの団体に所属してみるのも一つの手ですね。

あ、もちろん私にお声がけいただいたら、
個人ボランティアのお仲間として喜んで馳せ参じますよ^^。

ゴミ拾いボランティアしたいけど
何を用意したら?どうすれば?処分方法は?
などお悩みでしたら、ぜひ下記フォームに登録して
メールからご相談ください。

一緒にゴミ拾いをして
海に流出するプラごみの削減に貢献しましょう!

ここまで読んでくれてどうもありがとう!

地域のゴミ拾い活動に参加して
お住まいの地域をきれいに保つのは
環境にやさしいだけでなく、
治安の維持にもつながっていきますね。

ゴミ拾いは子育てをしながらでも
地球にやさしい暮らし方を実現できる
手段の一つ。

無料メルマガ「はぜらん通信」では、
2歳と0歳双子の三姉妹を育児しながら
3ヶ月でブログ100記事を書いた私が

子育てしながらでもできる
・地球にやさしい暮らし方
・自分の時間の作り方
・無理せず楽しむ子育てマインド

について発信しています。

ご興味のある方は下の登録欄からぜひ
メルマガ登録してみてくださいね♪

無料メルマガ「はぜらん通信」では、
0歳双子と2歳の三姉妹を育てながら
3ヶ月でブログ100記事を書いた私が、

 

「ワンオペでもなんとかなる工夫」
「自分を責めない子育てのヒント」
「育児をしていてもできるサステナブルな暮らし方」
について、リアルな声でお届けしています。

 

ご興味のある方は、ぜひ下の登録フォームから
気軽に登録してみてくださいね♪

 

 

はぜらん通信




家庭ゴミを減らそう ゴミ拾いボランティア
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • これを読めば0から学べる「海のプラスチックごみ調べ大事典」
  • 90L/週のプラごみどう減らす?身近なプラスチックの削減アイデア

関連記事

  • 【ワンオペ育児でも大丈夫】1歳双子と3歳を一人でお風呂に入れるリアルな手順|節約&エコの工夫も紹介!
    2025-07-16
  • 【実体験】赤ちゃんのおむつごみ、1ヶ月で◯kg!?使用済み紙おむつのごみ問題とリサイクルの最新動向【2025年版】
    2025-07-11
  • 【2025年4月スタート】文京区の新しいプラスチックごみ分別ルールをわかりやすく解説!
    2025-03-29
  • 春日駅周辺のゴミ拾いボランティア開催報告【10/12(土)】
    2024-10-15
  • 衣類はどうやって処分する?資源ごみに出してリユース&リサイクルしよう!
    2024-10-07
  • 【10/12(土)】春日駅周辺のゴミ拾いを行います
    2024-10-05
  • 9月21日錦糸町駅周辺でゴミ拾いボランティアイベントを開催しました!
    2024-09-24
  • 【9月21 日9:30〜】錦糸町駅周辺でゴミ拾いボランティアイベントを開催!
    2024-09-05
プロフィール
hazeran_icon

はぜらんと相棒のはっちー


こんにちは!
当ブログを運営している
はぜらんです。
在宅ワークをしながら
0歳の双子と2歳の三姉妹を育児中。
各地の海や山へ遊びに行って
ゴミ拾いをしながら、
地球にも家族にも優しい生活とは
どんなものか日々模索中です。

本ブログは
「大切な家族のために美しい地球を守りたい」
という目的のため、
双子を育児中でも取り入れられる
地球にやさしいサステナブルな暮らし方のアイデア、
辛くしんどい育児を、
無理せず楽しいものにするアイデアを発信しています。

YouTubeでは家族で楽しめる童謡を配信中♪
はぜらんの童謡チャンネル

 

SNSでもブログ更新のお知らせや
3姉妹育児の日常、
四季を楽しむ生活などなど発信しています。
ご興味があればぜひご登録をお願いいたします♪

facebookはこちら

Xはこちら

Instagramはこちら

 

Follow @hazeran_blog

 

4姉妹グループ「きとら」で歌を発信中!
https://www.youtube.com/channel/UC_BxxASYiqSKfKqfR5TF7tg

X

Tweets by hazeran_blog

カテゴリー
  • おすすめの曲 (1)
    • おすすめのフレンチポップス (1)
  • コーチング (1)
    • 傾聴 (1)
  • サステナブルな暮らしイベント (2)
  • ナチュラルクリーニング (1)
  • 世界の貧困について考えよう (1)
    • フェアトレード (1)
  • 子育て (60)
    • イベント (5)
    • イヤイヤ期 (4)
    • マインド (3)
    • ママの息抜き (8)
    • ワンオペ育児 (3)
    • 保育園 (2)
    • 双子あるある (2)
    • 妊娠・出産関連 (12)
    • 授乳 (3)
    • 日用品 (17)
    • 風邪 (1)
  • 季節を楽しむ暮らし (8)
  • 家庭ゴミを減らそう (38)
    • ゴミを寄付する (1)
    • ゴミ拾いボランティア (13)
    • プラスチックゴミを減らす (13)
    • 断捨離 (2)
    • 食品ロスを減らそう (3)
  • 環境汚染について考えよう (3)
    • 洗剤のあれこれ (3)
  • 移住 (5)
  • 自給自足生活 (5)
  • 音楽機材 (1)
    • マイク周辺機材 (1)
サイト内検索
最近のコメント

    © 理系ママのサステナブル双子育児.

    目次