MENU
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • 自己紹介
  • プライバシーポリシー
理系ママのサステナブル双子育児
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • 自己紹介
  • プライバシーポリシー
理系ママのサステナブル双子育児
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • 自己紹介
  • プライバシーポリシー
  1. ホーム
  2. 家庭ゴミを減らそう
  3. 食品ロスを減らそう
  4. 自作生ごみコンポストの成功者に作り方を聞いてみた

自作生ごみコンポストの成功者に作り方を聞いてみた

2023 1/16
家庭ゴミを減らそう 食品ロスを減らそう
2023-01-16

[char no=”1″ char=”hazeran”]家庭ゴミを減らすべく[br num=”1″]方法を日々模索中のはぜらんです。[/char][br num=”3″]自宅からでるゴミの削減について[br num=”1″]色々模索中の私が[br num=”1″]今一番やってみたいのが「コンポスト」。[br num=”3″]コンポストとは堆肥のことで、[br num=”1″]生ごみや枯れ葉などから[br num=”1″]作り出すことができます。[br num=”3″]うまく活用できれば[br num=”1″]堆肥を作り出せるだけでなく、[br num=”1″]家庭から生ごみを減らせる[br num=”1″]素晴らしい方法なのです。[br num=”3″][char no=”1″ char=”hazeran”]生ごみ削減のためには[br num=”1″]避けては通れない道なのよ。[/char][br num=”3″][char no=”5″ char=”はっちー”]でも、ちょっとハードルが高そう。[/char][br num=”3″][char no=”3″ char=”hazeran”]家庭菜園やガーデニングが[br num=”1″]趣味じゃないと[br num=”1″]できないと思ってたのよね。[/char][br num=”3″]私自身が「コンポスト」に出会ったのは[br num=”1″]今から8年前、[br num=”1″]カナダに短期留学していた頃の事。[br num=”3″]ホームステイ先のお家の庭には[br num=”1″]大きなコンポスト容器があって、[br num=”1″]生ゴミが出たらそこへ入れてかき混ぜて[br num=”1″]ガーデニングに使っていました。[br num=”3″]食品をゴミとして捨てずに[br num=”1″]堆肥に変えるサイクルは目から鱗で[br num=”1″]とても感動したのを覚えています。[br num=”3″]でもコンポストは、[br num=”1″]広いお庭がある一戸建てのお家だから[br num=”1″]できることで[br num=”1″]賃貸住まいで土いじりをしない私には[br num=”1″]縁のないものだと思っていました。[br num=”3″]実際、日本でコンポストをしている方の多くは[br num=”1″]家庭菜園やガーデニングにコンポストを[br num=”1″]生かしている印象。[br num=”3″]生ごみは減らしたいけど[br num=”1″]植物を育ていない人は[br num=”1″]どうしたらいいの?[br num=”1″]というのが悩みでした。[br num=”3″]時は流れ、[br num=”1″]最近では屋内やベランダでも使える[br num=”1″]小型の置き型コンポスト容器も[br num=”1″]普及し始めています。[br num=”3″]挑戦するなら今ではないかと思い[br num=”1″]コンポストについての勉強を始めた[br num=”1″]というわけです。[br num=”3″]ところが実際に調べてみると[br num=”1″]市販のコンポスト容器で挑戦するも[br num=”1″]匂いや虫の発生で悩んでいる方も多い様子。[br num=”3″]一方で身近な人で自作生ごみコンポストで[br num=”1″]成功している人もいます。[br num=”3″]そこで今回はコンポストに成功している人に[br num=”1″]直接お話を伺い、[br num=”1″]基本的な作り方やコツを[br num=”1″]教えてもらいました。[br num=”3″]また、コンポストに失敗しない[br num=”1″]ポイントについても伺っているので[br num=”1″]これからコンポストを始めようと思っている方、[br num=”1″]コンポストを始めたもののうまくいかない方の[br num=”1″]参考になれば幸いです^^[br num=”3″][char no=”1″ char=”hazeran”]コンポストで失敗しないためには[br num=”1″]成功者に話を聞くのが一番。[/char][br num=”3″][char no=”5″ char=”はっちー”]生ごみ削減の第一歩を[br num=”1″]一緒に踏み出そう![/char][br num=”3″]

目次

生ごみコンポストとは

[br num=”2″]生ごみコンポストは[br num=”1″]ミミズ、ダンゴムシなどの分解者の動物たちや[br num=”1″]微生物の力を借りて[br num=”1″]生ごみを分解、発酵させることで堆肥をつくる[br num=”1″]仕組みです。[br num=”3″]通気性の良い容器に土をいれ、[br num=”1″]生ごみが出るたびに[br num=”1″]土と生ごみをかき混ぜて[br num=”1″]熟成させる方法が一般的。[br num=”3″]かき混ぜるのが手間に感じる人も[br num=”1″]いるかもしれませんが、[br num=”1″]生ごみを分解する好気性菌は[br num=”1″]酸素がある環境を好むため、[br num=”1″]定期的にかき混ぜて土の中に[br num=”1″]酸素を送る必要があるんです。[br num=”3″]かき混ぜないまま放置してしまうと、[br num=”1″]嫌気性の雑菌や腐敗菌が増殖して[br num=”1″]悪臭がしたり、[br num=”1″]ハエがたくさん集まってくることがあるので[br num=”1″]注意しましょう。[br num=”3″]微生物に分解してもらうコンポストは[br num=”1″]室内やベランダでも始められるので[br num=”1″]初心者向け♪[br num=”3″]生ごみをコンポストにすると[br num=”1″]20分の1にまで小さくすることができる[br num=”1″]とも言われているそう。[br num=”3″][char no=”1″ char=”hazeran”]生ごみ削減だけでなく[br num=”1″]食品ロス削減も[br num=”1″]期待できるわね。[/char][br num=”3″]

コンポストに使えるもの/使えないもの

[br num=”2″]コンポストに使える生ごみの例には[br num=”1″]以下のようなものがあります。[br num=”1″]

  • 果物・野菜クズ、種
  • 穀物
  • コーヒー・お茶がら
  • 卵の殻
  • ※魚、肉の身・内臓
  • ※使用済みの食用油

[br num=”3″]※魚・肉は、腐敗臭がネズミやハエなどを集める[br num=”1″]原因になるため扱いに注意が必要です。[br num=”3″]※食用油は[br num=”1″]週に1回100-200ccまでに留めておくのが[br num=”1″]良いようです。[br num=”3″]逆に以下のような生ごみは分解に[br num=”1″]かなりの時間を要したり、[br num=”1″]微生物に悪影響を与える可能性があるので[br num=”1″]避けた方が良いでしょう。[br num=”3″]

  • 魚・肉の骨
  • 貝殻
  • 塩分の多いもの
  • クリ、タケノコ、トウモロコシ、タマネギなどの硬めの皮
  • アボカドや桃のような大きくて硬い種

[br num=”3″]生ごみを使用することが前提で[br num=”1″]ご紹介していますが、[br num=”1″]プラスチックや金属、洗剤などの薬品、[br num=”1″]工業用の油などもコンポストにはできません。[br num=”3″]コンポストに使用する生ごみがには[br num=”1″]洗剤がかからないように注意しましょう。[br num=”3″]

生ごみコンポストの作り方〜成功者Nさんのコンポスト〜

[br num=”2″]何事も百聞は一見にしかずということで、[br num=”1″]実際にコンポストの成功者に[br num=”1″]お話を聞いてきました![br num=”3″]今回お話を聞いたNさんは[br num=”1″]家庭菜園を持っていて、[br num=”1″]本業のお仕事を昼間にしながら、[br num=”1″]早朝と夕方は毎日畑に行って[br num=”1″]野菜を育てています。[br num=”3″]そんなNさんの畑にお邪魔して[br num=”1″]コンポストの様子を見学させて[br num=”1″]もらいました。[br num=”3″][char no=”1″ char=”hazeran”]家庭菜園、憧れるわ![/char][br num=”3″][char no=”5″ char=”はっちー”]早速みてみよう。[/char][br num=”3″][br num=”1″]家庭菜園の一角にある[br num=”1″]コンポストの様子。[br num=”3″]すべて手作りの自作コンポストで、[br num=”1″]蓋は半分に割った竹でできていました。[br num=”3″]蓋の隙間から風や雨水が入ることで[br num=”1″]激しい乾燥や湿潤状態を避け、[br num=”1″]自然な状態が保たれているそう。[br num=”3″][char no=”1″ char=”hazeran”]コンポストの中身を[br num=”1″]みてみましょう。[/char][br num=”3″][br num=”1″]コンポストの中身はこんな感じ。[br num=”3″]四角い区画が左右に2つあって、[br num=”1″]半年に一回くらいのサイクルで堆肥を[br num=”1″]取り出しているそう。[br num=”3″]生ごみが容器いっぱいに入っていますが、[br num=”1″]熟成していくと量が4分の1程度まで[br num=”1″]減少するんだとか![br num=”3″]家から出る生ごみは全てここで[br num=”1″]コンポストにできるそうです。[br num=”3″]生ごみは野菜の皮や食べ残り、[br num=”1″]果物の皮、茶殻、エビや魚の殻や骨など[br num=”1″]別々の入れ物に分けて水切りをしてから[br num=”1″]コンポストにするこだわりも。[br num=”3″][br num=”1″]写真のように入れ物を分けて、[br num=”1″]畑作業をするときに[br num=”1″]コンポストに入れるのがルーティン。[br num=”3″]コンポストは[br num=”1″]生ごみを入れるタイミングでかき混ぜ、[br num=”1″]熟成させているそうです。[br num=”3″]籾殻とヌカをコンポストに[br num=”1″]一緒に混ぜることで、[br num=”1″]微生物の餌を増やして[br num=”1″]分解が促進されるそう。[br num=”3″][char no=”1″ char=”hazeran”]コンポストの下層は[br num=”1″]どうなっているのかしら。[/char][br num=”3″][br num=”3″]コンポストは[br num=”1″]大まかに3層に分かれていて、[br num=”1″]一番上が乾燥した生ごみ、[br num=”1″]中間層は微生物が分解中で[br num=”1″]少しカビが生えて暖かい層、[br num=”1″]最下層が堆肥になっていました。[br num=”3″]写真は中間層の様子ですが、[br num=”1″]触ってみるとふかふかで[br num=”1″]冬でも暖かく、[br num=”1″]少し湿った匂いがしました。[br num=”3″]生臭さなどは一切なかったのも[br num=”1″]驚きました。[br num=”3″][br num=”1″]こちらは最下層の写真。[br num=”3″]色がさらに濃くなり、[br num=”1″]堆肥として使用できる熟成された層。[br num=”3″][br num=”1″]熟成した堆肥は[br num=”1″]畑づくりをする時期に合わせて[br num=”1″]取り出して、[br num=”1″]容器に保存。[br num=”3″]次に畑を耕すときに[br num=”1″]使用しているそうです。[br num=”3″][char no=”1″ char=”hazeran”]上手に堆肥が作れる時は[br num=”1″]ウジが発生しにくいそうよ。[/char][br num=”3″]慣れてくると[br num=”1″]集まってくる虫の種類によって[br num=”1″]生ごみがうまく堆肥になっているか[br num=”1″]判断できるそう。[br num=”3″]生ごみがうまく発酵せず腐ると[br num=”1″]ハエが好きな匂いが出て[br num=”1″]集まってきてしまうので[br num=”1″]ウジやハエが発生しているかどうかは[br num=”1″]コンポスト管理の指標になるかも。[br num=”3″]うまく分解できてくると[br num=”1″]ミミズが入ってきて[br num=”1″]さらに分解を促進してくれたり、[br num=”1″]カブトムシの幼虫が[br num=”1″]冬越しをしにきたりするそう。[br num=”3″][char no=”1″ char=”hazeran”]自然の力を身近に感じられて[br num=”1″]素敵ね。[/char][br num=”3″]

生ごみコンポストで失敗しないコツ

[br num=”1″][br num=”2″]生ごみコンポストに成功している[br num=”1″]Nさんですが、[br num=”1″]過去にはコンポストの失敗経験も[br num=”1″]あったそう。[br num=”3″]後学のために失敗談も伺い、[br num=”1″]コンポストに失敗しないコツを[br num=”1″]まとめました。[br num=”3″]<コンポストで失敗しないためのポイント>[br num=”3″]

  • 排水・水の管理
  • かき混ぜるタイミング
  • 換気
  • 水を切って細かく刻んで入れる
  • 微生物のエサであるヌカをまぜる

[br num=”3″]コンポストの水の管理は[br num=”1″]とっても重要。[br num=”3″]水が多すぎてしまうと[br num=”1″]土の中が嫌気的になり、[br num=”1″]有機物の分解・発酵を促してくれる[br num=”1″]好気性菌が死んでしまいます><[br num=”3″]Nさんがかつて[br num=”1″]バケツ式のコンポストをしていた際、[br num=”1″]水の管理がうまくいかずに[br num=”1″]腐敗してしまい、[br num=”1″]ハエが発生した経験もあるそう。[br num=”3″][char no=”1″ char=”hazeran”]排水は超重要ね![/char][br num=”3″]一方で、乾燥しすぎていても[br num=”1″]分解・発酵はすすまないので、[br num=”1″]適切な水の管理が必要。[br num=”3″]発酵の進み具合をみて必要があれば[br num=”1″]水を加えてあげましょう。[br num=”3″]土をかき混ぜるタイミングは[br num=”1″]生ごみを土に入れる時でOK。[br num=”3″]土に空気を混ぜることで[br num=”1″]酸素を行き渡らせる効果もあります。[br num=”3″]コンポスト容器の蓋は密閉せず[br num=”1″]風が入るようにしておくと[br num=”1″]土が呼吸できます。[br num=”3″]虫が入るのが嫌な場合は[br num=”1″]防虫ネットなどを周りにかけて、[br num=”1″]密閉は避けましょう。[br num=”3″][char no=”1″ char=”hazeran”]生ごみがでたときには[br num=”1″]管理方法にも注意。[/char][br num=”3″]生ごみを捨てる時は[br num=”1″]水を切って刻んだ状態で保管しておくと、[br num=”1″]コンポストの際に分解が早まるので[br num=”1″]おすすめ。[br num=”3″]料理の際に捨てる皮や芯をまとめて[br num=”1″]細かくしておくと手間が省けますね♪[br num=”3″]生ごみを保管している容器に[br num=”1″]洗剤や水が入ってしまわないように[br num=”1″]気をつけましょう。[br num=”3″]最後のポイントは「ヌカ」![br num=”3″]生ごみをコンポストに入れる前に[br num=”1″]ヌカを土にまぜいれます。[br num=”3″]ヌカが微生物の餌になって[br num=”1″]分解を促進してくれるんだとか。[br num=”3″]これはNさんが実践している方法なので[br num=”1″]私もぜひやってみようと思っています^^[br num=”3″]これからコンポストを始める方、[br num=”1″]失敗して困っている方は[br num=”1″]上記のポイントに注意しながら[br num=”1″]一緒にチャレンジしてみませんか?[br num=”3″][char no=”1″ char=”hazeran”]始めるのが楽しみね![/char][br num=”3″][char no=”5″ char=”はっちー”]ポイントも押さえたし[br num=”1″]あとは実戦あるのみ![/char][br num=”3″][char no=”1″ char=”hazeran”]自分でコンポストをしてみた感想は[br num=”1″]また別の記事で紹介するわね。[/char][br num=”3″]

まとめ

[br num=”2″]ここまで、[br num=”1″]「自作生ごみコンポストの成功者に[br num=”1″]作り方を聞いてみた」という内容で[br num=”1″]記事を書いてきました。[br num=”3″]コンポストは家庭ゴミを減らして[br num=”1″]植物の栄養として循環させることができる[br num=”1″]一石二鳥の素晴らしい方法だなと[br num=”1″]改めて感じました。[br num=”3″]コンポストについて[br num=”1″]取材させていただいたNさん、[br num=”1″]本当にありがとうございました![br num=”3″]私も賃貸マンションでできる[br num=”1″]コンポストを勉強して[br num=”1″]実践してみたいと思います^^[br num=”3″]自治体によってはコンポストにかかる[br num=”1″]費用(初期投資など)を助成してくれる[br num=”1″]場合もあるので、[br num=”1″]これから始めようと思っている方はぜひ[br num=”1″]チェックしてみてくださいね♪[br num=”3″][char no=”1″ char=”hazeran”]ここまで読んでくれて[br num=”1″]ありがとうございました。[/char]

無料メルマガ「はぜらん通信」では、
0歳双子と2歳の三姉妹を育てながら
3ヶ月でブログ100記事を書いた私が、

 

「ワンオペでもなんとかなる工夫」
「自分を責めない子育てのヒント」
「育児をしていてもできるサステナブルな暮らし方」
について、リアルな声でお届けしています。

 

ご興味のある方は、ぜひ下の登録フォームから
気軽に登録してみてくださいね♪

 

 

はぜらん通信




家庭ゴミを減らそう 食品ロスを減らそう
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • マイボトルで月に3,400円、ペットボトルは40本節約できました
  • 4月から製品プラもプラスチックの資源ごみとして出せるよ!@仙台

関連記事

  • 【ワンオペ育児でも大丈夫】1歳双子と3歳を一人でお風呂に入れるリアルな手順|節約&エコの工夫も紹介!
    2025-07-16
  • 【実体験】赤ちゃんのおむつごみ、1ヶ月で◯kg!?使用済み紙おむつのごみ問題とリサイクルの最新動向【2025年版】
    2025-07-11
  • 【2025年4月スタート】文京区の新しいプラスチックごみ分別ルールをわかりやすく解説!
    2025-03-29
  • 春日駅周辺のゴミ拾いボランティア開催報告【10/12(土)】
    2024-10-15
  • 衣類はどうやって処分する?資源ごみに出してリユース&リサイクルしよう!
    2024-10-07
  • 【10/12(土)】春日駅周辺のゴミ拾いを行います
    2024-10-05
  • Instagram7万フォロワーの”エシカルな暮らし”が運営するお店に行ってきた
    2024-09-03
  • 次回のゴミ拾いは8/17。エシカルショップラウレア神保町を訪問
    2024-07-28
プロフィール
hazeran_icon

はぜらんと相棒のはっちー


こんにちは!
当ブログを運営している
はぜらんです。
在宅ワークをしながら
0歳の双子と2歳の三姉妹を育児中。
各地の海や山へ遊びに行って
ゴミ拾いをしながら、
地球にも家族にも優しい生活とは
どんなものか日々模索中です。

本ブログは
「大切な家族のために美しい地球を守りたい」
という目的のため、
双子を育児中でも取り入れられる
地球にやさしいサステナブルな暮らし方のアイデア、
辛くしんどい育児を、
無理せず楽しいものにするアイデアを発信しています。

YouTubeでは家族で楽しめる童謡を配信中♪
はぜらんの童謡チャンネル

 

SNSでもブログ更新のお知らせや
3姉妹育児の日常、
四季を楽しむ生活などなど発信しています。
ご興味があればぜひご登録をお願いいたします♪

facebookはこちら

Xはこちら

Instagramはこちら

 

Follow @hazeran_blog

 

4姉妹グループ「きとら」で歌を発信中!
https://www.youtube.com/channel/UC_BxxASYiqSKfKqfR5TF7tg

X

Tweets by hazeran_blog

カテゴリー
  • おすすめの曲 (1)
    • おすすめのフレンチポップス (1)
  • コーチング (1)
    • 傾聴 (1)
  • サステナブルな暮らしイベント (2)
  • ナチュラルクリーニング (1)
  • 世界の貧困について考えよう (1)
    • フェアトレード (1)
  • 子育て (60)
    • イベント (5)
    • イヤイヤ期 (4)
    • マインド (3)
    • ママの息抜き (8)
    • ワンオペ育児 (3)
    • 保育園 (2)
    • 双子あるある (2)
    • 妊娠・出産関連 (12)
    • 授乳 (3)
    • 日用品 (17)
    • 風邪 (1)
  • 季節を楽しむ暮らし (8)
  • 家庭ゴミを減らそう (38)
    • ゴミを寄付する (1)
    • ゴミ拾いボランティア (13)
    • プラスチックゴミを減らす (13)
    • 断捨離 (2)
    • 食品ロスを減らそう (3)
  • 環境汚染について考えよう (3)
    • 洗剤のあれこれ (3)
  • 移住 (5)
  • 自給自足生活 (5)
  • 音楽機材 (1)
    • マイク周辺機材 (1)
サイト内検索
最近のコメント

    © 理系ママのサステナブル双子育児.

    目次