[char no=”1″ char=”hazeran”]家庭から出るプラごみを減らせないか[br num=”1″]日々模索中のはぜらんです。[/char][br num=”3″]令和5年の4月から仙台市ではプラマークのないプラスチック製品も資源として回収してもらえるようになりました![br num=”3″]プラスチック資源として回収してもらえるプラスチックの種類が増えたことで、リサイクルできるプラスチックが増えるのは嬉しいですよね。[br num=”3″]そして何より、今まで同じプラスチック素材なのに資源とそうでないものに分けていためんどくささから、やっと解放されるんです♪[br num=”3″][char no=”1″ char=”hazeran”]消費者にはありがたいルール変更ね。[/char][br num=”3″][char no=”5″ char=”はっちー”]具体的にはどんなふうに変わったのかな。[/char][br num=”3″]仙台市が掲げているスローガンは「目指そう!プラスチック全量リサイクル」。[br num=”3″]その名の通り、多くのプラスチック製品が資源ごみとして出せるようになります。[br num=”3″]今はまだプラスチックを分別している地域も、これから広がっていくルールだと思うので、新しくなった分別ルールについて簡単にまとめてみました。[br num=”3″]今までめんどくさかったあんなことやこんなことを、しなくて良くなる新ルールについてご紹介します。[br num=”3″][char no=”5″ char=”はっちー”]それではいってみよう。[/char][br num=”3″]
新しいプラスチック資源の出し方
[br num=”1″][br num=”2″]早速、新しいプラスチック資源の出し方をご紹介します。わかりやすいようにポイント別にまとめました。[br num=”3″]新しいプラスチック資源の出し方[br num=”1″]
- プラスチック資源の対象がプラマークの容器+製品プラスチックに
- 汚れた容器も固形物が残らなければ出せる
- ラベルやシールは貼ったまま出せる
[br num=”3″]一番大きな変化は、プラマークがついた包装容器だけでなく、プラ100%の製品全般が資源扱いになったこと![br num=”3″]これまで燃えるゴミで出していたプラスチックもこれからは資源ごみとして出せるようになります。一つずつさらに詳しい内容を説明していきます。[br num=”3″]
プラスチック製容器包装(プラマークの容器)と製品プラスチックが両方出せる
[br num=”1″][br num=”2″]プラスチック製容器包装は写真のようなプラマークのついたもの。こちらは今までもプラスチックの資源として出せましたね。[br num=”3″]新しく出せるようになったのが、製品プラスチック。ただし、プラスチック100%のものに限ります。[br num=”3″]たとえば以下のような製品もプラスチック資源として出せるようになります。[br num=”1″]
- 食器類(コップ、皿、保存容器、カトラリー、ストロー、弁当箱など)
- キッチンで出るもの(スポンジ、バラン、トレイ、ザル、ボウルなど)
- 外で使うもの(浮き輪、レジャーシート、植木鉢、ジョウロ、スコップなど)
- その他(CDやDVDのケース、収納BOX、クリアファイル、歯ブラシ、クシなど)
[br num=”3″]ただし、プラスチックが使われていればなんでも出せるというわけではないので注意が必要です。[br num=”3″][char no=”1″ char=”hazeran”]出せないプラスチックはどんなもの?[/char][br num=”3″]以下のようなものは資源として出せません。
[br num=”1″]
- 金属を含むもの(ハサミ、カッター、画鋲など)
- 充電池を使用した機器(スマホ、モバイルバッテリーなど)
- 燃料が入っているもの(ライター、オイルタンクなど)
[br num=”3″]これらのものは回収する時に怪我や発火の危険があるので出すことができません。[br num=”3″]仙台市では刃物は厚手の紙に包んで家庭ゴミ、ライターはガスを抜いて家庭ゴミ、充電池は指定の資源ごみの日か自治体の回収BOXに持っていきます。[br num=”3″]ちょっと話はそれますが、ライターはゴミ拾いをしていても良く見かけるゴミで、その多くがガス抜きできていないので、捨てる前にガス抜きする必要があります。[br num=”3″]ライターを捨てる際にはガス抜きの仕方を覚えておきましょう。[br num=”3″]ゴミ拾いで拾ったゴミでも市販のライターでもどちらでも使えるガス抜きの方法として、こちらの動画が参考になります。[br num=”3″]
[br num=”3″]自治体によってはガス抜きしていないライターを回収するBOXがあるようなので、お住まいの自治体で処分の方法を確認してみてくださいね。[br num=”3″]
汚れたプラ容器も固形物が残らなければ出せる
[br num=”1″][br num=”2″]マヨネーズなどチューブ型で油汚れのついたものでも資源ごみに出せるようになりました。[br num=”3″][char no=”1″ char=”hazeran”]汚れたプラを泣く泣く[br num=”1″]家庭ゴミに出していたので、[br num=”1″]この変化は嬉しいわ。[/char][br num=”3″]固形の汚れが残っていなければ軽くすすぐか拭き取ればOK。[br num=”3″]分別のストレスがかなり減りそうですね。[br num=”3″]
ラベルやシールは貼ったまま出せる
[br num=”2″]トレイに貼ってあるラベルは剥がさずそのまま出すことができます。[br num=”3″]これは、新しくなった分別方法ではないんですが意外と知らない方もいるんじゃないでしょうか。[br num=”3″]私もプラスチックゴミに興味が出て各自治体が出しているゴミの分別リーフレットを熟読するようになってから知りました笑[br num=”3″][char no=”1″ char=”hazeran”]そのまま捨てられるのは[br num=”1″]ありがたいわ![/char][br num=”3″]
まとめ
[br num=”2″]ここまで、プラスチックごみの新しい分別ルールについてまとめてきました。[br num=”3″]プラスチック資源を出すときのポイントおさらい[br num=”3″]
- 製品プラスチックもプラスチック資源で出そう
- 固形物が残らなければ汚れた容器も出してOK
- ラベルやシールは貼ったでOK
[br num=”3″]今回紹介したのは令和5年の4月から仙台市で適用されているルールですが、これから全国的に広がって行くでしょう。[br num=”3″]プラスチックが全て資源としてリサイクルできる未来が現実味を帯びてきましたね♪[br num=”3″]家庭から出るプラスチックごみを、大切な資源として分別していきたいと思います^^[br num=”3″][char no=”1″ char=”hazeran”]ここまで読んでくれてありがとう。[/char][br num=”3″]
家庭から出る資源ゴミをきちんと分別して
有効活用するのも、
子育てしながらできる地球にやさしい暮らしです。
無料メルマガ「はぜらん通信」では、
2歳と0歳双子の三姉妹を育児しながら
3ヶ月でブログ100記事を書いた私が
子育てしながらでもできる
・地球にやさしい暮らし方
・自分の時間の作り方
・無理せず楽しむ子育てマインド
について発信しています。
ご興味のある方は下の登録欄からぜひ
メルマガ登録してみてくださいね♪