MENU
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • 自己紹介
  • プライバシーポリシー
理系ママのサステナブル双子育児
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • 自己紹介
  • プライバシーポリシー
理系ママのサステナブル双子育児
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • 自己紹介
  • プライバシーポリシー
  1. ホーム
  2. 環境汚染について考えよう
  3. 洗剤のあれこれ
  4. 合成洗剤は体や環境に悪い?石鹸との違いとメリットとデメリット

合成洗剤は体や環境に悪い?石鹸との違いとメリットとデメリット

2024 6/28
環境汚染について考えよう 洗剤のあれこれ
2022-04-202024-06-28

[char no=”1″ char=”hazeran”]家庭ゴミを減らすべく[br num=”1″]日々模索中のはぜらんです。[/char][br num=”3″]みなさんは[br num=”1″]食器用洗剤や洗濯洗剤を買うときに[br num=”1″]どんな基準で選んでいますか。[br num=”3″]一人暮らしをしていたころの私は[br num=”1″]メーカーなどに特にこだわりはなく、[br num=”1″]コスパ重視で安くて量の多い洗剤を[br num=”1″]購入していました。[br num=”3″]結婚して会社を辞め、[br num=”1″]自分の時間を持てるようになって[br num=”1″]初めて環境問題を視野に入れて[br num=”1″]物を購入したり行動するようになりました。[br num=”3″]洗剤選びもその一つ。[br num=”1″]もうすぐ子どもが産まれるし[br num=”1″]これを機に環境や肌に優しい洗剤に[br num=”1″]買い替えよう!と思い立ったのです。[br num=”3″]とはいえ何の知識もない状態だったので[br num=”1″]早速インターネットで検索。[br num=”3″]すると、「石鹸」を使ったものが[br num=”1″]環境にやさしい洗浄剤としてヒット。[br num=”3″]そして、私が今まで使っていた洗剤は[br num=”1″]「合成洗剤」の一種なのだ[br num=”1″]ということがわかりました。[br num=”3″]さらに調べていくと、[br num=”1″]・合成洗剤は環境汚染の原因になる[br num=”1″]・肌荒れなどの皮膚障害を起こしやすい[br num=”1″]・原料に石油を使っていて良くない[br num=”1″]・毒性があって環境や体に悪い[br num=”1″]などなど[br num=”1″]色んな悪い情報が出てきてパニック。[br num=”3″][char no=”3″ char=”hazeran”]今まで普通に洗っていて[br num=”1″]体への影響を感じたことは[br num=”1″]無かったけど…[/char][br num=”3″]一体合成洗剤とはどんなもので[br num=”1″]環境や人体にどんな影響があるのか?[br num=”3″]ベビーが生まれたら[br num=”1″]石鹸しか使えなくなってしまうのか?[br num=”3″]さまざまな疑問が浮かんできました。[br num=”3″]そこで今回は[br num=”1″]合成洗剤と石鹸の違いに焦点を当て[br num=”1″]両者の違いとメリットデメリットについて[br num=”1″]まとめてみました。[br num=”3″][char no=”5″ char=”はっちー”]はぜらんは[br num=”1″]良い洗剤を見つけられるかな?[/char][br num=”3″][char no=”1″ char=”hazeran”]エコでベビーにもやさしい[br num=”1″]洗剤を手に入れるわ![/char][br num=”3″][char no=”5″ char=”はっちー”]それではいってみよう。[/char][br num=”3″]

目次

合成洗剤と石鹸の違い

[br num=”1″][br num=”2″]合成洗剤と石鹸には[br num=”1″]どんな違いがあるのでしょうか。[br num=”3″]合成洗剤と石鹸は両方とも[br num=”1″]「界面活性剤」の一種。[br num=”3″]界面活性剤とは[br num=”1″]水と油など本来混ざり合わない物質の[br num=”1″]境界に作用して構造を変化させ、[br num=”1″]混ざり合うようにする物質のこと。[br num=”3″]界面活性剤の特徴や[br num=”1″]どんな法律や安全性試験があるのかなど[br num=”1″]詳細はこちらの記事で解説しているので[br num=”1″]ぜひ参考にしてみてください♪[br num=”3″] [keni-linkcard url=”https://hazeran-blog.com/surfactant/” target=”_blank”][br num=”3″] 合成洗剤も石鹸も[br num=”1″]界面活性剤としての性質は同じ。[br num=”3″]それでは、[br num=”1″]合成洗剤と石鹸は[br num=”1″]どんな違いがあるのでしょう。[br num=”3″]

石鹸とは

[br num=”1″][br num=”2″]石鹸とは植物や動物などの油脂を[br num=”1″]アルカリで煮て作られる界面活性剤のこと。[br num=”3″]石鹸は大きく分けると[br num=”1″]脂肪酸ナトリウムや脂肪酸カリウムの[br num=”1″]2種類に分けられます。[br num=”3″]脂肪酸ナトリウム(ソーダ石鹸)は[br num=”1″]油脂を水酸化ナトリウムで煮たもので、[br num=”1″]固形石鹸や粉石鹸の原料として使われます。[br num=”3″]脂肪酸カリウム(カリ石鹸)は[br num=”1″]油脂を水酸化カリウムで煮たもので、[br num=”1″]液体石鹸の原料に使われます。[br num=”3″][char no=”1″ char=”hazeran”]複合石鹸とは[br num=”1″]何が違うのかしら。[/char][br num=”3″]石鹸、複合石鹸、合成洗剤は[br num=”1″]それぞれ配合している石鹸の割合によって[br num=”1″]名称が変化。[br num=”3″]洗濯用洗剤の場合は石鹸100%のものが石鹸、[br num=”1″]70%-99%のものが複合石鹸[br num=”1″]70%未満のものは合成洗剤とされています。[br num=”3″]台所洗剤では石鹸60-99%が複合石鹸[br num=”1″]60%未満が合成洗剤に当たります。[br num=”3″]石鹸の歴史は古く、[br num=”1″]その起源は紀元前3000年ごろ[br num=”1″]なのだとか。[br num=”3″]この長い歴史の中で[br num=”1″]人体に使用しても安全な界面活性剤として[br num=”1″]不動の地位を築いてきました。[br num=”3″]石鹸には[br num=”1″]「薄まると洗浄力が落ちる」、[br num=”1″]「酸の汚れに弱い」、[br num=”1″]「ミネラルに弱い」、[br num=”1″]「冷水に溶けにくい」[br num=”1″]という性質があります。[br num=”3″]石鹸は弱アルカリ性なので[br num=”1″]酸性の汚れに触れると中和されます。[br num=”3″]カルシウムやマグネシウムの多い[br num=”1″]硬水と石鹸は相性が悪いため、[br num=”1″]水中の金属と石鹸が結合して[br num=”1″]すぐに石鹸カスに。[br num=”3″]さらに20度以下の水には[br num=”1″]溶けにくい性質があるため[br num=”1″]冷水中では洗浄力が低下。[br num=”3″]洗浄力をアップさせるためには[br num=”1″]20度以上の水で洗うことが推奨されます。[br num=”3″]これらの特徴を理解しておけば、[br num=”1″]石鹸を有効活用できるかも♪[br num=”3″]すすげば簡単に流せて[br num=”1″]弱酸性の肌と中和するので[br num=”1″]肌への刺激が少なく[br num=”1″]皮膚への残留の心配も少ない[br num=”1″]界面活性剤です。[br num=”3″]石鹸は生分解性が[br num=”1″]他の界面活性剤と比較してとても良いため[br num=”1″]環境に優しいという点も評価されています。[br num=”3″][char no=”1″ char=”hazeran”]長い歴史が[br num=”1″]安全性を証明しているのね。[/char][br num=”3″][char no=”5″ char=”はっちー”]肌の弱い人にも安心だね。[/char][br num=”3″]

合成洗剤とは

[br num=”1″][br num=”2″]合成洗剤とは[br num=”1″]純石鹸以外の界面活性剤で[br num=”1″]「合成界面活性剤」を使っている[br num=”1″]洗剤のこと。[br num=”3″]合成洗剤の原料は様々で[br num=”1″]石油や植物の油脂を使っているものがあります。[br num=”3″]合成洗剤も石鹸のように[br num=”1″]固形、液体、粉など[br num=”1″]いろんな形がありますね。[br num=”3″]合成洗剤について[br num=”1″]環境汚染や人体に害がありそう[br num=”1″]というイメージが定着している理由には[br num=”1″]過去に使用されていた洗剤の悪いイメージが[br num=”1″]影響しているよう。[br num=”3″]例えば、過去に使用されていた[br num=”1″]ABS(アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム)は[br num=”1″]生分解されにくい構造をしていたため[br num=”1″]泡立った状態でなかなか分解されず[br num=”1″]環境汚染の原因として問題になりました。[br num=”3″]河川や下水処理場に[br num=”1″]たくさんの泡が浮いている写真を[br num=”1″]見たことがある人もいるのでは。[br num=”3″]また、リンを含む合成洗剤は[br num=”1″]湖沼や湾での富栄養化をもたらしたことで[br num=”1″]問題になりました。[br num=”3″]ここで問題になっている富栄養化というのは[br num=”1″]生活・工業排水や農業廃水などの[br num=”1″]人為的な排水が原因で[br num=”1″]水中にリンや窒素など[br num=”1″]プランクトンの餌となる物質が[br num=”1″]増えすぎてしまうこと。[br num=”3″]富栄養化によって1977年には[br num=”1″]琵琶湖で赤潮が発生して問題となり[br num=”1″]滋賀県内でのリンを含む合成洗剤の製造販売[br num=”1″]が禁止されました。[br num=”3″][char no=”1″ char=”hazeran”]学校の教科書で[br num=”1″]見た覚えがあるわ。[/char][br num=”3″][char no=”5″ char=”はっちー”]過去には合成洗剤も[br num=”1″]いろんな問題を抱えていたんだね。[/char][br num=”3″]現在では[br num=”1″]生分解性の高い合成洗剤の開発が進み[br num=”1″]下水処理能力も向上したことで[br num=”1″]水質汚染は大幅に改善されました。[br num=”3″]また、家庭用洗剤でリンを含む洗剤は[br num=”1″]ほとんど使われなくなっています。[br num=”3″]人体や生物にとって毒性のある物質は[br num=”1″]法律で規制されていて、[br num=”1″]悪影響が懸念されるものは[br num=”1″]排出している企業が責任を持ってモニタリングし[br num=”1″]国に情報を開示しています。[br num=”3″]現在使用されている[br num=”1″]界面活性剤の多くは[br num=”1″]生分解性が良く、[br num=”1″]人体や水生生物への毒性などが[br num=”1″]検査されいます。[br num=”3″]そのため、[br num=”1″]一概に「合成洗剤」だから悪いとか害がある[br num=”1″]とは言えないでしょう。[br num=”3″]しかし一方で[br num=”1″]合成洗剤の中には開発の歴史が浅く[br num=”1″]長期的に見た時にどんな影響が出るか[br num=”1″]わからないものがあるのも事実。[br num=”3″]私たちにとって大切なのは[br num=”1″]環境や人体への影響を配慮して[br num=”1″]洗剤が触れる量や環境中に流れ出る量を[br num=”1″]できるだけ減らすことだと思います。[br num=”3″][char no=”1″ char=”hazeran”]環境への影響は[br num=”1″]使う人にも責任があるわ。[/char][br num=”3″][char no=”5″ char=”はっちー”]これからは[br num=”1″]一回あたりに使う洗剤の量も[br num=”1″]意識したいね。[/char][br num=”3″]

合成洗剤でも石鹸でも知っておきたい!原料の植物油脂生産は持続可能なのか

[br num=”1″][br num=”2″]合成洗剤も石鹸も植物由来の油脂が[br num=”1″]原料の一つとして使われています。[br num=”3″]中でも代表的な植物原料の油脂は[br num=”1″]パーム油。[br num=”3″]この原料となるパーム油が[br num=”1″]持続可能な栽培をされていないことが[br num=”1″]現在問題になっています。[br num=”3″]パーム油の原料となるのは[br num=”1″]アブラヤシという植物で主に[br num=”1″]インドネシアやマレーシアで栽培されています。[br num=”3″]パーム油は洗剤の原料だけでなく[br num=”1″]食品や化粧品などの生産などにも[br num=”1″]欠かせないため、[br num=”1″]年々生産量が増加。[br num=”3″]しかし、[br num=”1″]アブラヤシの農園を広げることによって[br num=”1″]地球環境にはさまざまな問題が発生しています。[br num=”3″]農園開発のためにもともとあった[br num=”1″]天然の熱帯雨林は伐採され[br num=”1″]生態系が破壊。[br num=”3″]生物多様性が失われています。[br num=”3″]野生動物の中には[br num=”1″]絶滅の危機に瀕しているものもいます。[br num=”3″][br num=”3″]また、先住民の人々の居住地を奪ったり[br num=”1″]移民を農園で強制労働させるなど[br num=”1″]人権に関する問題も浮上。[br num=”3″]しかし、パーム油は[br num=”1″]他の油が取れる植物と比較して[br num=”1″]生産効率が良いため[br num=”1″]パーム油の使用を止めれば極端な農地開発が止む[br num=”1″]というわけでは無いんですね。[br num=”3″][char no=”1″ char=”hazeran”]他の植物に変えることで[br num=”1″]さらに農地が必要になる[br num=”1″]危険性もあるのね。[/char][br num=”3″]そこで、[br num=”1″]今後持続可能なパーム油の生産を進めるために[br num=”1″]RSPO(Roundtable on Sustainable Palm Oil)[br num=”1″]という国際組織が設立されました。[br num=”3″]RSPOの概要は以下のようになっています。[br num=”1″]

アブラヤシ農家、農園を所有する企業、油を加工する企業、パーム油で食品や洗剤などを作る企業、それを売るスーパーなどの小売業、またWWFのようなNGOなど、パーム油の生産と利用をめぐるさまざまな企業や団体、個人がメンバーとして参加し、パーム油の持続可能な生産と利用を目指しています。

[br num=”1″]WWF JAPAN公式ページより引用[br num=”3″]RSPOでは7つの原則と[br num=”1″]40の項目によって基準が設定されています。[br num=”3″]RSPOの原則に関する詳細はこちら[br num=”3″][char no=”1″ char=”hazeran”]RSPOに認証された商品には[br num=”1″]どんな特徴があるのかしら。[/char][br num=”3″][char no=”5″ char=”はっちー”]RSPO認証のロゴがあるんだよ。[/char][br num=”3″]私たち消費者が[br num=”1″]パーム油由来の洗剤を購入する際に[br num=”1″]是非チェックしたいのが[br num=”1″]RSPO認証がついているかどうか。[br num=”3″][br num=”3″]余談ですが[br num=”1″]私が最近購入した[br num=”1″]SARAYAのヤシノミ洗濯洗剤にも[br num=”1″]このマークがついていました♪ [br num=”3″]

ヤシノミ洗たく洗剤 濃縮タイプ 600mL
posted with カエレバ
楽天市場
Amazon
Yahooショッピング

[br num=”3″][br num=”3″]・コスパ良し[br num=”1″]・すすぎで99%洗剤が落ちる[br num=”1″]・無添加無香料[br num=”1″]・RSPO認証あり[br num=”1″]・売上の1%をボルネオの環境保全に還元[br num=”1″]といった特徴が揃っていて[br num=”1″]個人的には理想的な洗剤でした♪[br num=”3″][char no=”1″ char=”hazeran”]ベビーが無事生まれたら[br num=”1″]使ってみた感想も[br num=”1″]レビューするわね![/char][br num=”3″]日頃のちょっとした意識で[br num=”1″]生産国の人々や環境に配慮した[br num=”1″]行動ができるのは嬉しいですよね♪[br num=”3″]合成洗剤や石鹸を購入する際には[br num=”1″]RSPO認証をはじめとして環境に配慮した[br num=”1″]持続可能な生産をしているメーカーなのかも[br num=”1″]チェックしてみるのがおすすめ。[br num=”3″][char no=”1″ char=”hazeran”]生産、消費、排出全てのフェーズで[br num=”1″]環境や人に配慮したものを[br num=”1″]買いたいわね。[/char][br num=”3″][char no=”5″ char=”はっちー”]これからもはぜらんの[br num=”1″]探求はつづく。[/char][br num=”3″]

石鹸と合成洗剤のメリット・デメリット

[br num=”1″][br num=”2″]それではここまでの内容を踏まえて[br num=”1″]石鹸と合成洗剤は[br num=”1″]使う際に[br num=”1″]どんなメリット・デメリットがあるのかを[br num=”1″]ご紹介していきます。[br num=”3″]

石鹸のメリットとデメリット

[br num=”1″][br num=”2″]石鹸のメリット[br num=”1″]

  • 生分解性が良い
  • 肌に残りにくい
  • 簡単にすすげる

[br num=”3″]石鹸は生分解性がとても良く、[br num=”1″]環境中に残留しにくいという特徴があります。[br num=”3″]石鹸そのものは[br num=”1″]陰イオン系の界面活性剤なので[br num=”1″]刺激があります。[br num=”3″]ただ、水ですすいだり[br num=”1″]酸に触れると簡単に働きが低下するので[br num=”1″]肌に残りにくく刺激が少ないです。[br num=”3″]皮膚の弱い方や赤ちゃんにも優しいです。[br num=”3″]石鹸のデメリット[br num=”1″]

  • 硬水、冷水中では使いにくい
  • 水に薄まるとすぐに泡立たなくなる
  • 石鹸カス汚れの処理が面倒
  • 合成洗剤に比べてコスパが悪い

[br num=”3″]カルシウム、マグネシウムが多い硬水中では[br num=”1″]石鹸とすぐにくっついて[br num=”1″]石鹸カスを作るので[br num=”1″]洗浄力が落ちてしまいます。[br num=”3″]また、冷水中でも石鹸が水に溶けにくいため[br num=”1″]洗濯に使用する際には[br num=”1″]注意が必要ですね。[br num=”3″]水で簡単に薄まり、酸にも弱いので[br num=”1″]残留性が少なく肌に優しい一方で、[br num=”1″]たくさん泡立てないと[br num=”1″]洗浄力が低下してしまいます。[br num=”3″]洗浄の過程で発生する石鹸カスは[br num=”1″]排水溝や洗濯槽など色々なところに付着するので[br num=”1″]汚れの処理が面倒な点もデメリット。[br num=”3″]洗濯槽の石鹸カスは[br num=”1″]カス中の汚れを餌にして[br num=”1″]カビが発生しやすいのも[br num=”1″]扱いにくいポイント。[br num=”3″]また、[br num=”1″]合成洗剤と比べて水中で泡立てるのに[br num=”1″]洗剤がたくさん必要になるので、[br num=”1″]一度に使用する量が多く[br num=”1″]コスパが悪めなのもデメリット。[br num=”3″]石鹸は洗浄力が低下する要因が多く、[br num=”1″]石鹸カス汚れの処理も定期的な洗浄が必要なので[br num=”1″]特徴を理解して扱いに慣れていないと[br num=”1″]少々使いにくいアイテムでもあります。[br num=”3″]

合成洗剤のメリットとデメリット

[br num=”1″][br num=”2″]合成洗剤のメリット[br num=”1″]

  • 水の温度や成分に左右されにくい
  • 洗剤の種類が豊富
  • コスパが良い

[br num=”3″]合成洗剤は石鹸と異なり[br num=”1″]水の温度や硬度にかかわらず泡立ちやすく[br num=”1″]洗浄力が維持されやすいです。[br num=”3″]固形、液体、粉などさまざまな形状があり、[br num=”1″]石鹸に比べて洗浄剤としての種類が豊富。[br num=”3″]また、一度に少量の洗剤でも洗浄力が維持され[br num=”1″]比較的安価なので[br num=”1″]コスパが良いのも特徴です。[br num=”3″]合成洗剤のデメリット[br num=”1″]

  • しっかりすすがないと残留する可能性がある
  • 生分解性が低いものがある
  • 人や環境への影響がわかっていないものもある

[br num=”3″]洗浄力が持続する反面、[br num=”1″]よくすすがないと食器や衣類、素肌に[br num=”1″]残留してしまう可能性があります。[br num=”3″]肌が弱い人、赤ちゃんが使用する場合には[br num=”1″]すすぎで残留しにくい洗剤を[br num=”1″]選ぶ必要あり。[br num=”3″]また、合成洗剤の成分によっては[br num=”1″]生分解性が遅いものや、[br num=”1″]水生生物や人体への影響が懸念されるものも[br num=”1″]あるため注意が必要ですね。[br num=”3″]また、合成洗剤の成分の中には[br num=”1″]まだ新しく長期的に使用した場合に[br num=”1″]どんな毒性があるのか[br num=”1″]わからないものもあります。[br num=”3″]界面活性剤の成分や毒性については[br num=”1″]こちらの記事で詳しくまとめているので[br num=”1″]参考にしてみてください♪[br num=”3″] [keni-linkcard url=”https://hazeran-blog.com/surfactant/” target=”_blank”][br num=”3″]両者のメリットデメリットを踏まえた上で[br num=”1″]石鹸と合成洗剤をうまく使い分けたいですね。[br num=”3″]

まとめ

[br num=”2″]ここまで、[br num=”1″]「合成洗剤は体や環境に悪い?[br num=”1″]石鹸との違いとメリットとデメリット」[br num=”1″]というテーマでお話ししてきました。[br num=”3″]石鹸も合成洗剤もメリットデメリットはあり、[br num=”1″]使う方の肌質や洗浄技術、価値観などによって[br num=”1″]捉え方はさまざま。[br num=”3″]個人的には巷に溢れている[br num=”1″]界面活性剤が毒だとか[br num=”1″]合成洗剤は全て良くない[br num=”1″]といった考え方は少し偏りすぎかな[br num=”1″]という印象を受けます。[br num=”3″]合成洗剤と石鹸[br num=”1″]それぞれの良いところをうまくいかして[br num=”1″]使っていきたいと思います^^[br num=”3″][char no=”1″ char=”hazeran”]ここまで読んでくれて[br num=”1″]どうもありがとう![/char][br num=”3″]

家庭ゴミ削減やゴミ拾い仲間募集中

[br num=”1″]

  • 環境に良いことをしたいけど[br num=”1″] 何から始めたら良いか分からない
  • こんな情報を教えて欲しい!

などなど、 [br num=”1″]環境に関するお悩みコメントや情報の共有は[br num=”1″]こちらからお願いします。[br num=”1″] はぜらん無料相談ページはこちら

[br num=”3″]一緒にごみ拾いしてくれる仲間も[br num=”1″]募集中!! [br num=”3″]

どうぞお気軽にお声がけください。

無料メルマガ「はぜらん通信」では、
0歳双子と2歳の三姉妹を育てながら
3ヶ月でブログ100記事を書いた私が、

 

「ワンオペでもなんとかなる工夫」
「自分を責めない子育てのヒント」
「育児をしていてもできるサステナブルな暮らし方」
について、リアルな声でお届けしています。

 

ご興味のある方は、ぜひ下の登録フォームから
気軽に登録してみてくださいね♪

 

 

はぜらん通信




環境汚染について考えよう 洗剤のあれこれ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 赤ちゃん用洗剤は必要?肌と環境に優しい洗剤の特徴と選ぶポイント
  • 妊娠後期におすすめ!不安な出産・産後トラブルを減らす3つの行動

関連記事

  • 赤ちゃん用洗剤は必要?肌と環境に優しい洗剤の特徴と選ぶポイント
    2022-04-06
  • 界面活性剤とは毒なのか?汚れが落ちる仕組みから安全性評価まで
    2022-03-18
プロフィール
hazeran_icon

はぜらんと相棒のはっちー


こんにちは!
当ブログを運営している
はぜらんです。
在宅ワークをしながら
0歳の双子と2歳の三姉妹を育児中。
各地の海や山へ遊びに行って
ゴミ拾いをしながら、
地球にも家族にも優しい生活とは
どんなものか日々模索中です。

本ブログは
「大切な家族のために美しい地球を守りたい」
という目的のため、
双子を育児中でも取り入れられる
地球にやさしいサステナブルな暮らし方のアイデア、
辛くしんどい育児を、
無理せず楽しいものにするアイデアを発信しています。

YouTubeでは家族で楽しめる童謡を配信中♪
はぜらんの童謡チャンネル

 

SNSでもブログ更新のお知らせや
3姉妹育児の日常、
四季を楽しむ生活などなど発信しています。
ご興味があればぜひご登録をお願いいたします♪

facebookはこちら

Xはこちら

Instagramはこちら

 

Follow @hazeran_blog

 

4姉妹グループ「きとら」で歌を発信中!
https://www.youtube.com/channel/UC_BxxASYiqSKfKqfR5TF7tg

X

Tweets by hazeran_blog

カテゴリー
  • おすすめの曲 (1)
    • おすすめのフレンチポップス (1)
  • コーチング (1)
    • 傾聴 (1)
  • サステナブルな暮らしイベント (2)
  • ナチュラルクリーニング (1)
  • 世界の貧困について考えよう (1)
    • フェアトレード (1)
  • 子育て (60)
    • イベント (5)
    • イヤイヤ期 (4)
    • マインド (3)
    • ママの息抜き (8)
    • ワンオペ育児 (3)
    • 保育園 (2)
    • 双子あるある (2)
    • 妊娠・出産関連 (12)
    • 授乳 (3)
    • 日用品 (17)
    • 風邪 (1)
  • 季節を楽しむ暮らし (8)
  • 家庭ゴミを減らそう (38)
    • ゴミを寄付する (1)
    • ゴミ拾いボランティア (13)
    • プラスチックゴミを減らす (13)
    • 断捨離 (2)
    • 食品ロスを減らそう (3)
  • 環境汚染について考えよう (3)
    • 洗剤のあれこれ (3)
  • 移住 (5)
  • 自給自足生活 (5)
  • 音楽機材 (1)
    • マイク周辺機材 (1)
サイト内検索
最近のコメント

    © 理系ママのサステナブル双子育児.

    目次