MENU
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • 自己紹介
  • プライバシーポリシー
理系ママのサステナブル双子育児
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • 自己紹介
  • プライバシーポリシー
理系ママのサステナブル双子育児
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • 自己紹介
  • プライバシーポリシー
  1. ホーム
  2. 季節を楽しむ暮らし
  3. 十五夜を家族で楽しむアイデア3つ。お団子作りから器作りまで

十五夜を家族で楽しむアイデア3つ。お団子作りから器作りまで

2024 9/18
季節を楽しむ暮らし
2024-09-18

[char no=”1″ char=“hazeran”]0歳双子と2歳の3姉妹を育児中。
サステナブルな暮らし方研究家のはぜらんです。[/char]

 

 

9月17日は中秋の名月!
2024年9月17日の東京は
綺麗な満月を見ることができました!

 

 

我が家では十五夜お月様がみられる
このタイミングに合わせて
この日を楽しむイベントを
いろいろと準備をしておりました。

 

今回はそんな、
家族でお月見を楽しむイベントについて
3つご紹介していきたいと思います。

 

 

簡単な順に3つご紹介しますので、
できそう!と思ったらぜひご家族で楽しんでみてください♪

 

 

[char no=”5″ char=“はっちー”]それではいってみよう。[/char]

 

 

目次

月をゆっくり眺める

 

お月見というからには、
まず月を見ます。

 

 

まんまるの月は小さなお子さんでも見つけやすく、
眺めながらお話ができるのでとても楽しいです。

 

 

「何色をしてるかな?」
「うさぎさん見える?」

 

 

“うさぎ うさぎ”の歌を一緒に歌うのも良いですよ。

うさぎ うさぎ
なにみてはねる
じゅうごやおつきさま
みてはねる

 

 

もう少し大きなお子さんだったら、
時間が経つとお月様の位置が変わる理由を考えてみたり、
海が近いお家だったら、
月の満ち欠けと潮の満ち引きの関係について話すのも楽しいですね。

 

 

子どもが大きくなったらどんなお話ができるかな…
と妄想が広がります。

 

 

 

月より団子!お月見団子作り

 

お月見もそこそこに
お腹が空いてくる頃合いなので
お月見団子を作りましょう。

 

 

お月見団子づくりは
混ぜる工程や丸める工程があって
子どもと一緒に楽しめます♪

 

お月見団子の作り方

 

【材料】

・上新粉 220g

・砂糖 50g

・塩 少々

・お湯 180g

 

【使った道具】

・スパチュラ

・蒸せる器具

・オーブンレンジ(団子を焼くもの)

 

 

上新粉、砂糖、塩、お湯を混ぜます。

 

 

混ざってきたら、
手でこねます。

 

コネコネして、
耳たぶくらいの柔らかさになったら、
分けるサイズに適当にちぎって蒸します。

 

 

20分中火で蒸したらこんな感じに。

 

これをお団子の形に丸く整えて、
お皿に持ったら出来上がり。

 

 

この形にするには、全部で15個のお団子を
9個、4個、2個で積みます。

 

この状態でラップをして
冷蔵庫で保管しておいて、
食べる時にはオーブンレンジで焼きます。

 

焼き加減を見ながら、
900Wで15分くらい焼きました。

 

 

外はカリッと香ばしく、
中はモチっとした食感で美味しいです^^。

 

お月見団子をのせる器を手作りする

 

器作りは、お月見の2週間くらい前から始めて、
当日を楽しみに出来上がりを待ちます。

 

 

この器はオーブン粘土を使って、
自宅のオーブンで焼き上げています。

 

 

170度くらいで焼けるので、
ご自宅にオーブンがある方はぜひ。

 

 

作成方法については
こちらの記事にまとめているので
ご興味がある方はご覧ください。

[keni-linkcard url=”https://hazeran-blog.com/jyugoya_enjoying_with_family_02/” target=“_blank”]

 

 

 

作った器にお団子を乗せてみると
感動もひとしお。

 

 

ぴったりサイズ!天才では?

 

 

色塗りしようか迷って
そのままの色にしたけど、
なかなか良い味出てない?

 

 

と、盛り付けたものを見ながら
自画自賛タイム。

 

 

器作りも粘土でできるので、
お子さんと一緒に楽しめるんですよ。

 

 

粘土を楽しめるくらいのお子さんだったら
自分で器を自給する経験ができて
楽しめること間違いなしです^^。

 

 

まとめ

ここまで、
「十五夜を家族で楽しむアイデア3つ。
お団子作りから器作りまで」
というテーマでお話ししてきました。

 

 

日本の伝統的なイベントや季節のイベントを
意識して楽しむようにすると
毎日が充実します。

 

 

お子さんと一緒に思い出を作るきっかけにもなるので
季節を楽しむ暮らし、一緒に楽しんでいきましょう。

 

 

[char no=”1″ char=“hazeran”]ここまで読んでくれて、どうもありがとう。[/char]

 

 

お団子の自給も、器の自給も
お月見をしながら勉強の自給をするのも
ぜーんぶ、遊びながら学び、暮らしていく
サステナブルな暮らしにつながります。

 

 

無料メルマガ「はぜらん通信」では
育児をしながらでもできる
サステナブルな暮らし方について、
環境にやさしいアクションや
子育てに役立つマインドを発信中。

 

 

ご興味のある方は
ぜひ下記フォームから登録してみてくださいね。

 

 

無料メルマガ「はぜらん通信」では、
0歳双子と2歳の三姉妹を育てながら
3ヶ月でブログ100記事を書いた私が、

 

「ワンオペでもなんとかなる工夫」
「自分を責めない子育てのヒント」
「育児をしていてもできるサステナブルな暮らし方」
について、リアルな声でお届けしています。

 

ご興味のある方は、ぜひ下の登録フォームから
気軽に登録してみてくださいね♪

 

 

はぜらん通信




季節を楽しむ暮らし
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 夫との対話で自分の傾聴力のなさを感じるあなたへ。おすすめのトレーニング3つ。
  • 3人の子どもがいる先輩移住者の話が印象的だった。【移住女子】を読んだ感想。

関連記事

  • 都会のど真ん中で畑しごと?母が始めたシェア畑を見に行って、私の“畑あこがれ”が爆発した話
    2025-07-07
  • 十五夜のお月見団子をのせる器をオーブン粘土で手作りしてみた
    2024-09-14
  • 十五夜までに覚えておきたい!子どもと一緒に楽しむお月見団子づくり
    2024-08-29
  • 残暑厳しい8月をエコに乗り切る暑さ対策のアイデア
    2024-08-15
  • 6/30は夏越の祓。茅の輪くぐりをしてきました
    2024-06-30
  • 冷蔵で6ヶ月以上保存できる「しそジュースのもと」を作りました
    2024-06-19
  • 6月が旬の梅を使った、はじめての梅仕事
    2024-06-16
プロフィール
hazeran_icon

はぜらんと相棒のはっちー


こんにちは!
当ブログを運営している
はぜらんです。
在宅ワークをしながら
0歳の双子と2歳の三姉妹を育児中。
各地の海や山へ遊びに行って
ゴミ拾いをしながら、
地球にも家族にも優しい生活とは
どんなものか日々模索中です。

本ブログは
「大切な家族のために美しい地球を守りたい」
という目的のため、
双子を育児中でも取り入れられる
地球にやさしいサステナブルな暮らし方のアイデア、
辛くしんどい育児を、
無理せず楽しいものにするアイデアを発信しています。

YouTubeでは家族で楽しめる童謡を配信中♪
はぜらんの童謡チャンネル

 

SNSでもブログ更新のお知らせや
3姉妹育児の日常、
四季を楽しむ生活などなど発信しています。
ご興味があればぜひご登録をお願いいたします♪

facebookはこちら

Xはこちら

Instagramはこちら

 

Follow @hazeran_blog

 

4姉妹グループ「きとら」で歌を発信中!
https://www.youtube.com/channel/UC_BxxASYiqSKfKqfR5TF7tg

X

Tweets by hazeran_blog

カテゴリー
  • おすすめの曲 (1)
    • おすすめのフレンチポップス (1)
  • コーチング (1)
    • 傾聴 (1)
  • サステナブルな暮らしイベント (2)
  • ナチュラルクリーニング (1)
  • 世界の貧困について考えよう (1)
    • フェアトレード (1)
  • 子育て (60)
    • イベント (5)
    • イヤイヤ期 (4)
    • マインド (3)
    • ママの息抜き (8)
    • ワンオペ育児 (3)
    • 保育園 (2)
    • 双子あるある (2)
    • 妊娠・出産関連 (12)
    • 授乳 (3)
    • 日用品 (17)
    • 風邪 (1)
  • 季節を楽しむ暮らし (8)
  • 家庭ゴミを減らそう (38)
    • ゴミを寄付する (1)
    • ゴミ拾いボランティア (13)
    • プラスチックゴミを減らす (13)
    • 断捨離 (2)
    • 食品ロスを減らそう (3)
  • 環境汚染について考えよう (3)
    • 洗剤のあれこれ (3)
  • 移住 (5)
  • 自給自足生活 (5)
  • 音楽機材 (1)
    • マイク周辺機材 (1)
サイト内検索
最近のコメント

    © 理系ママのサステナブル双子育児.

    目次