[char no=”1″ char=”hazeran”]0歳2ヶ月の双子と2歳の3姉妹を育児中のはぜらんです。[/char]
今日は朝から2歳の娘と母と妹で
ラジオ体操に行ってきました!
6:30から15分ほど体操をして
程よい汗をかき、1日を始められるのは
気分がいいですね♪
コロナ禍を経てなくなってしまった地域もあるようですが、
皆様の地域はどうですか?
ところで、
ラジオ体操ってそもそも何?と疑問に思った方いませんか。
私はブログに書くにあたって、ふと
今までぼーっと生きてきた自分を叱りつつ
そんなことを思いました。
なので、ラジオ体操に行ってきた日記と共に、
ラジオ体操雑学を書いてみたいと思います。
今年の夏も激暑ですが、
なんとか乗り切っていきましょう!
[char no=”5″ char=”はっちー”]それではいってみよう。[/char]
そもそもラジオ体操って何
今や国民的な体操となっているラジオ体操ですが、
いつから行われていたかご存知ですか?
ラジオ体操は1928年、
日本放送協会と文部省が協力して作成したもので、
29年に全国放送が行なわれるようになったんだとか。
この時に作られたのは「ラジオ体操第一」だけで、
その後、32年に「ラジオ体操第二」ができたそうです。
[char no=”1″ char=”hazeran”]まだラジオがそこまで普及していなかった時代には、
体操の仕方を郵便局員さんが教えていたそうよ。[/char]
終戦後、GHQの指導が入った2代目の新バージョンができたものの
普及せず一時中止に。
その後1951年にNHKを中心に、
3代目となる「ラジオ体操第一」が作られ、現在に至ります。
ラジオ体操を考案した人は
遠山喜一郎さんという元体操選手なんだとか。
また、現在の「ラジオ体操第一」に使われている曲は
当時クラシック音楽を大衆化しようと努めていた
服部正さんが作曲しています。
[char no=”1″ char=”hazeran”]岐阜県民の歌を作ったのもこの人なんだって!
岐阜県の皆さん知ってましたか?[/char]
[char no=”5″ char=”はっちー”]今のラジオ体操が出来上がったのは戦後なんだね![/char]
ちなみにラジオ体操のオープニングに使われている
「新しいあさが来た〜」の歌、「ラジオ体操の歌」は
作曲:藤山一郎さん、作詞:藤浦洸さんです。
夏休みの朝といえばラジオ体操
ラジオ体操といえば夏休み!
というイメージがありますよね。
夏休みにラジオ体操をするようになったのは
東京万世橋署の警官が、
夏休みに子ども達を集めて行ったのがきっかけなんだとか。
秋葉原の佐久間公園には
「ラジオ体操会発祥の地」の記念碑というものがあるんですが、
これは、ラジオ体操制定から50周年を記念して、
夏休みにラジオ体操をするようになった
佐久間小学校の跡地であるこの公園に
建てられたものなんだそうです。
夏休みに入るとラジオ体操をすることに、
何の疑問も持たず参加していましたが
こんな歴史があったとは!驚きでした。
コロナ禍を経てラジオ体操をしなくなった地域も
増えているようですが、
実家のある地域では変わらず続いています。
ラジオ体操は早起きできて1日が充実するし、
運動不足の解消にもなるので個人的には嬉しいイベントです^^。
初ラジオ体操の2歳の娘、どうなる!?
そんな、
ラジオ体操に2歳の娘が初参加してきました!
曲を聴くのも体操するのも初めての娘、
一体どんな反応を見せてくれるのかな、
と不安半分楽しみ半分で参加。
娘と同じくらいの年齢の子はいなくて、
大体みんな小学生以上くらいでした。
曲と同時にみんなが一斉に同じ動きを始めると、
辺りをキョロキョロ。
時々真似をして腕を上げてみたり、
ジャンプしてみたり終始楽しそうでした♪
足につきそうな大きい子用のスタンプカードを下げて
ご満悦の様子。
今日は夏休みのラジオ体操が初日なのもあって、
お土産のお菓子とヤクルトももらえました。
明日以降毎日行けるかはわからないけど笑
夏らしいイベントに参加できて、
朝から元気になれました!
[char no=”5″ char=”はっちー”]やっぱり運動は大切だね![/char]
[char no=”1″ char=”hazeran”]産後運動サボってたけど、
自宅でできる運動からはじめようかな、
と思たわ[/char]
暑い日が続いて動くのもだる〜いですが、
1日を元気に過ごせるように
朝運動の習慣をつけていきたいです。
[char no=”1″ char=”hazeran”]ここまで読んでくれてありがとう[/char]