[char no=”1″ char=”hazeran”]産後1ヶ月の双子と2歳の三姉妹を
育児中のはぜらんです。[/char]
毎日0歳双子の育児をしていると、
大量にでる紙おむつのごみ。
二人の体重もめきめき大きくなってきて、
一回に出るおしっこやうんちの量も増えてきました。
実家は燃えるゴミの回収が月曜と木曜で、
その度におむつが入ったおも〜いゴミ袋を
捨てています。
6月も中旬になろうと言うタイミングで、
ふと、このおむつのごみって
どのくらい重いんだろう…と思い計測。
すると、4日分で7kgもありました!!
[char no=”2″ char=”hazeranbikkuri”]重いとは思っていたけど驚いたわ![/char]
月の前半後半で増減の差があるとは思いますが、
単純に計算したら30日で52kgぐらい。
大人の女性一人分の体重ぐらいの
ごみを出していることに。
毎日発生するこのおむつごみ、
我が家だけでもこんなに出ているのだから、
日本国内でみても相当量の紙おむつのゴミが出ていそう。
水分をたくさん含んでいるけど、
燃えるゴミに出した時に悪影響はないのかしら…。
おむつの重さを測ったことをきっかけに、
どんどん想像が膨らんでいきました。
そこで今回は、
重さを測ったことをきっかけに
湧いてきた疑問について、調べたことをご紹介。
紙おむつのゴミ問題について興味がある方、
自宅から出るおむつごみの量にびっくりされた方は
ぜひ記事を読んで
一緒に紙おむつごみの抱える問題について考えていきましょう。
[char no=”5″ char=”はっちー”]それではいってみよう。[/char]
紙おむつごみの排出量はどのくらい?
ゴミとして出されている紙おむつの割合は
一般廃棄物のうち4.7~5.1%(2015年)。
2030年には7.1~7.8%にまで増加すると
推計されています。(1)
高齢化が進めば、今後紙おむつの消費量が増え、
大人用の紙おむつの排出量もそれに伴って
増えていくことが予想されます。(2)
[char no=”3″ char=”hazeran”]おむつごみの量が増えることで、
環境にはどんな影響があるのかしら[/char]
水分の多い紙おむつごみを燃やすにはたくさんの燃料が必要
紙おむつに使われている高分子吸水材(SAP)は、
水分を吸収すると4倍にも膨らみ、
外からの圧力が加わっても水分を外に逃しません。
この機能のおかげで、
おしっこを吸水して漏れを防止してくれるのです。
しかし、この高い吸水能力が
燃えるゴミとして処分された時にはマイナスに働きます。
水分量の多いおむつゴミはとても燃えにくく、
きちんと燃やし切るためには
余計に燃料が必要になるんです。
たくさんの燃料を使えばその分、
二酸化炭素もたくさん排出されてしまいます。
紙おむつを燃えるゴミとして出してから、
焼却処分されるまでの間に、
それだけ環境負荷が大きくなってしまうんだ、
ということがわかりました。
育児を楽に続けるために紙おむつを使いたい私、
今できることは「知ること」
子どものおむつごみの重さを測ったことがきっかけで、
紙おむつを取り巻く環境問題について
知ることができました。
紙おむつが抱える問題は深刻ですが、
日本国内では紙おむつをリサイクルする動きも
出てきています。
[char no=”1″ char=”hazeran”]紙おむつにも希望が見えてきたわ[/char]
紙おむつがどのように
リサイクルされているのかについては
また別の記事で書きたいと思います。
双子の育児でできるだけ楽をしたい私は、
まだ手軽に使える紙おむつを使っていたい…。
環境への影響と、人が楽をすること
これらが共存できる方法を模索していきたい。
そんな私が今できることは、
とにかく問題から目を逸らさずに「知る」ことだな、
と思いました。
そして、
今できるベターな方法を一つずつ
試していきたいです。
これからも、
紙おむつ事情には注目していきたいと思います!
[char no=”1″ char=”hazeran”]ここまで読んでくれて、ありがとう。[/char]
参考文献
(1) 環境省「使用済紙おむつの再生利用等に関するガイドライン 」https://www.env.go.jp/recycle/omutu_gaido.pdf
(2) 環境省「令和4年度使用済紙おむつ再生利用等に関する 調査業務報告書」https://www.env.go.jp/content/000128829.pdf
コメント