MENU
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • 自己紹介
  • プライバシーポリシー
理系ママのサステナブル双子育児
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • 自己紹介
  • プライバシーポリシー
理系ママのサステナブル双子育児
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • 自己紹介
  • プライバシーポリシー
  1. ホーム
  2. 家庭ゴミを減らそう
  3. ゴミ拾いボランティア
  4. ゴミ拾いにおすすめ!心身の負担を軽減できるトングの特徴と選び方

ゴミ拾いにおすすめ!心身の負担を軽減できるトングの特徴と選び方

2024 9/27
家庭ゴミを減らそう ゴミ拾いボランティア
2022-01-052024-09-27

[char no=”1″ char=”hazeran”]個人でゴミ拾いボランティア[br num=”1″]活動中![br num=”1″]はぜらんです。[/char]

[br num=”3″]今回は[br num=”1″]ゴミ拾いをこれから始める方、[br num=”1″]今よりも快適にゴミ拾いをしたい[br num=”1″]とお考えの方に向けて、[br num=”1″]「トング」の特徴と選び方をご紹介。[br num=”3″]私がボランティアを始めた当初は[br num=”1″]ゴミ袋を下げて軍手で拾っていましたが[br num=”1″]腰や背中に結構負担がかかって大変でした^^;[br num=”3″]その後、様々なトングの特徴を調べながら[br num=”1″]ゴミ拾いに最適なトングを模索しました。[br num=”3″]トングを購入してからのゴミ拾いは[br num=”1″]以前と比べ物にならないほど快適![br num=”1″]一度買ったら手放せません。[br num=”3″]まずは、トングを使って[br num=”1″]どんな効果が得られるのか[br num=”1″]解説していきます。[br num=”3″]後半ははぜらんが愛用している[br num=”1″]おすすめのトングもご紹介。[br num=”3″][char no=”1″ char=”hazeran”]軽くて手が疲れにくい[br num=”1″]おすすめのトングよ[/char][br num=”3″]ぜひ参考にしてみてくださいね。[br num=”3″][char no=”5″ char=”はっちー”]それではいってみよう。[/char]

目次

ゴミ拾い用トングのメリット・デメリット

[br num=”2″]そもそもなぜ[br num=”1″]トングがあった方が良いのかという[br num=”1″]疑問をお持ちの方もいらっしゃると思います。[br num=”3″]ここでは[br num=”1″]ゴミ拾い用トングのメリットとデメリットを[br num=”1″]簡単にご紹介。[br num=”3″]

ゴミ拾い用トングを使うメリット

[br num=”1″][br num=”3″]ゴミ拾い用トングを使うメリットは[br num=”1″]主に以下の3つ。[br num=”3″]

  • 危険なゴミを直接触れずに拾える
  • 手で拾うよりも心身への負担を軽減できる
  • 離れた場所や草むらのゴミを拾いやすい

[br num=”3″]実際にゴミ拾いをすると、[br num=”1″]割れたガラス片や潰れて先の尖った空き缶、[br num=”1″]煙の出たタバコなど[br num=”1″]手で触れるには危険なゴミもたくさん![br num=”3″]トングがあることで[br num=”1″]けがをする危険を回避できます。[br num=”3″]また、ゴミの中には古かったり腐っていて[br num=”1″]手で触れるのをためらうなゴミも…。[char no=”1″ char=”hazeran”]トング越しに拾うのと[br num=”1″]直接拾うのでは[br num=”1″]精神的な負担も異なるわ[/char][br num=”3″]トングがあると[br num=”1″]手で拾うよりも楽に[br num=”1″]ゴミ拾いができ、[br num=”1″]精神的にもかなり負担が軽減されます。[br num=”3″]ゴミの中にはフェンス越しや斜面の途中、[br num=”1″]背の高い草むらの中など[br num=”1″]しゃがんで拾うのが大変なものも。[br num=”3″][char no=”3″ char=”hazeran”]悔しいけど[br num=”1″]手が届かずにスルーしたゴミも[br num=”1″]たくさんあるわ[/char][br num=”3″][char no=”5″ char=”はっちー”]自分が捨てたんじゃ無いのに[br num=”1″]何だか罪悪感があるよね[/char][br num=”3″]こういった環境でも、[br num=”1″]トングがあれば[br num=”1″]手で拾うよりもリーチを確保できるので[br num=”1″]拾いやすくなります。[br num=”3″]私個人的にはトングがあることで[br num=”1″]拾えるゴミの種類も増え、[br num=”1″]ゴミ拾い自体もかなり快適になりました^^[br num=”3″]

ゴミ拾い用トングを使うデメリット

[br num=”1″][br num=”3″]ゴミ拾い用トングを使うデメリットは[br num=”1″]以下の2点。[br num=”3″]

  • トングの購入にお金がかかる
  • 種類によっては長時間持つには重かったり握るのが疲れる

[br num=”3″]ゴミ拾いはボランティアで行っているので[br num=”1″]軍手と同様にトングも自費。[br num=”3″]価格は100円台〜5000円台まで様々。[br num=”3″]フリマサイトなどを使えば[br num=”1″]良いものを安く手に入れることも[br num=”1″]できるかもしれません。[br num=”3″]また、[br num=”1″]ゴミ拾いに適したトングの種類を[br num=”1″]知らずに購入してしまうと、[br num=”1″]かえって疲れる原因になる場合も。[br num=”3″]ゴミ拾いに適したトングを[br num=”1″]選ぶ必要があります。[br num=”3″]

ゴミ拾いに適したトングの特徴

[br num=”1″][br num=”3″][char no=”1″ char=”hazeran”]ゴミ拾い用のトングには[br num=”1″]いくつか特徴があるわ。[/char][br num=”3″][char no=”5″ char=”はっちー”]他との違いを把握しておこう。[/char][br num=”3″]ゴミ拾い用のトングの特徴は[br num=”1″]以下の3つ。[br num=”3″]

  • 柄が長い
  • 素材は鉄かステンレスがほどんど
  • 先端部分は物が掴みやすい形状になっている

[br num=”3″]ゴミ拾い用トングは他のものよりも[br num=”1″]長いのが特徴。[br num=”3″]ゴミ拾いは主に地面に落ちているゴミを拾うため、[br num=”1″]拾いやすいように柄が長くなっています。[br num=”3″]ゴミ拾い用のトングは[br num=”1″]鉄やステンレス素材のものがほとんど。[br num=”3″]屋外で使用するため[br num=”1″]耐久性に優れた素材が使われています。[br num=”3″]ゴミ拾いトングは様々なゴミを拾えるように[br num=”1″]先端のグリップ部分に工夫が施されている[br num=”1″]商品が多いのも特徴です。[br num=”3″]ゴミ拾い用かそうでないかを見分ける時には[br num=”1″]まずこれらの特徴を確認してみてください。[br num=”3″]

ゴミ拾い用マイトングの選び方

[br num=”1″][br num=”3″][char no=”1″ char=”hazeran”]トングの特徴がわかったら[br num=”1″]早速マイトング探し![/char][br num=”3″][char no=”5″ char=”はっちー”]特に注目したい[br num=”1″]ポイントを紹介するよ。[/char][br num=”3″]ゴミ拾い用のマイトングを選ぶ際に[br num=”1″]注目したいポイントは以下4点。[br num=”3″]

  • ゴミを拾うのにちょうど良い長さか
  • トング自体が重くないか
  • 握ったときに軽いか
  • 挟む部分はゴミを掴みやすい形状か

[br num=”3″]実際に拾うシーンを思い描いてみると、[br num=”1″]柄が長いほうが腰を曲げずに拾えますよね。[br num=”3″]ゴミ拾い用のトングは[br num=”1″]45cm以上のものが多いので[br num=”1″]自分の身長や腕の長さに合ったものを[br num=”1″]選んでみましょう。[br num=”3″]おすすめは[br num=”1″]45-60cm程度の長さのトングです。[br num=”3″]逆に長すぎてしまうと[br num=”1″]今度はトングそのものが重く、かさばって[br num=”1″]使いづらい場合も。[br num=”3″]トングはゴミ拾いが終わるまで[br num=”1″]ずっと手に持っているものなので、[br num=”1″]重くて負担になりそうなものは避けましょう。[br num=”3″]個人的には300g以下のものが[br num=”1″]負担が少なくておすすめ。[br num=”3″]長時間ゴミを拾うことを想定して[br num=”1″]トングの重さを確認してみてくださいね。[br num=”3″][char no=”1″ char=”hazeran”]快適なゴミ拾いのために[br num=”1″]妥協はできないわ![/char][br num=”3″]トングを握った時の握りやすさも[br num=”1″]ゴミ拾いの重要なポイント。[br num=”3″]ゴミ拾いでは[br num=”1″]何度も掴んだり離したりを繰り返すので[br num=”1″]手のひらの筋肉を結構使います。[br num=”3″][char no=”1″ char=”hazeran”]握りの軽さがトング選びの[br num=”1″]最優先事項だったわ。[/char][br num=”3″][char no=”5″ char=”はっちー”]ゴミ拾いをしていると[br num=”1″]自然と握力が鍛えられるよ。[/char][br num=”3″]グリップが硬いトングでは[br num=”1″]すぐに手が疲れてしまい[br num=”1″]長時間のゴミを拾いができません。[br num=”3″]実際に商品を手に取れる場合は[br num=”1″]何度か握ったり離したりして[br num=”1″]握りの軽さをチェックしてみましょう。[br num=”3″]最後の確認ポイントは[br num=”1″]先端部分がゴミを掴みやすい形状かどうか。[br num=”3″]どれだけ握りが軽くても、[br num=”1″]実際にゴミをキャッチできないと[br num=”1″]手が疲れてしまいます。[br num=”3″]何度も掴み直すのはストレスなので、[br num=”1″]掴みやすい構造かどうかもかなり重要。[br num=”3″]個人的にはしっかり握り込んでくれる[br num=”1″]シリコンやゴム素材がおすすめ。[br num=”3″]売り場で確認できる場合は[br num=”1″]周りにあるものを掴んでみてもいいかも。[br num=”3″]インターネットで購入する場合でも[br num=”1″]長さ、重さ、握りやすさ、グリップの形状は[br num=”1″]確認できます。[br num=”3″]色々な商品を比較して[br num=”1″]お気に入りのデザインを見つけてみてください。[br num=”3″]

はぜらんおすすめゴミ拾い用トング”MAGIP”

[br num=”2″]ここでははぜらんが愛用している[br num=”1″]ゴミ拾い用トングを少しだけご紹介。[br num=”3″][char no=”1″ char=”hazeran”]ゴミ拾いがとっても快適![br num=”1″]革命的だったわ。[/char][br num=”3″]はぜらんおすすめのゴミ拾い用トングは[br num=”1″]ずばり「MAGIP」です。[br num=”3″]

MAGIP KIDS(永塚製作所)

posted with カエレバ
楽天市場
Amazon
Yahooショッピング
価格.com

[br num=”3″]私が使用しているのは[br num=”1″]このMAGIPのキッズ用サイズ。[br num=”3″]MAGIP KIDS用の概要[br num=”3″]

  • 長さ約45cm
  • 重さ約200g
  • 通常のトングの約1/2の力で握れる
  • 先端部分はシリコン製

[br num=”3″]使いやすいトングの特徴を網羅していて、[br num=”1″]先端部分がシリコンなので[br num=”1″]実際に拾ってみると[br num=”1″]ゴミをぎゅっと掴んで離しません。[br num=”3″]個人的にはかなり使いやすく[br num=”1″]軍手で拾っていた頃より格段に[br num=”1″]ゴミ拾いが楽しく、効率もUP♪[br num=”3″]これからトングを購入しようとしているなら[br num=”1″]ぜひおすすめしたい商品です。[br num=”3″]口コミなどの詳細は[br num=”1″]こちら↓の記事で紹介しているので[br num=”1″]ご興味のある方はチェックしてみてください^^[br num=”3″][keni-linkcard url=”https://hazeran-blog.com/tongs_magip/”]

まとめ

[br num=”2″]ここまで、[br num=”1″]ゴミ拾いにおすすめ![br num=”1″]心身の負担を軽減できるトングの特徴と選び方[br num=”1″]というテーマでお話ししてきました。[br num=”3″]自身の経験と合わせて[br num=”1″]かなり具体的に[br num=”1″]おすすめトングの特徴を記載しているので、[br num=”1″]選ぶ際の参考になるのではないかと思います。[br num=”3″]特に女性の方には[br num=”1″]グリップの軽いトングがおすすめです。[br num=”3″]トングがあると、[br num=”1″]精神的にも肉体的にもかなり快適に[br num=”1″]ゴミが拾えます。[br num=”3″]本記事を通して[br num=”1″]ゴミ拾いボランティアの負担を少しでも軽減し、[br num=”1″]一緒に楽しくゴミ拾いを続けられれば幸いです。[br num=”3″][char no=”1″ char=”hazeran”]ここまで読んでくれて[br num=”1″]どうもありがとう。[/char]

 

ゴミ拾いは子育てをしながらでも
地球にやさしい暮らし方を実現できる
手段の一つ。

 

無料メルマガ「はぜらん通信」では、
2歳と0歳双子の三姉妹を育児しながら
3ヶ月でブログ100記事を書いた私が

子育てしながらでもできる
・地球にやさしい暮らし方
・自分の時間の作り方
・無理せず楽しむ子育てマインド

について発信しています。

ご興味のある方は下の登録欄からぜひ
メルマガ登録してみてくださいね♪

無料メルマガ「はぜらん通信」では、
0歳双子と2歳の三姉妹を育てながら
3ヶ月でブログ100記事を書いた私が、

 

「ワンオペでもなんとかなる工夫」
「自分を責めない子育てのヒント」
「育児をしていてもできるサステナブルな暮らし方」
について、リアルな声でお届けしています。

 

ご興味のある方は、ぜひ下の登録フォームから
気軽に登録してみてくださいね♪

 

 

はぜらん通信




家庭ゴミを減らそう ゴミ拾いボランティア
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 書き損じ年賀状は寄付できる!はがきゴミを減らして社会貢献
  • 【MAGIP】海岸や道路の個人ゴミ拾いボランティアにおすすめのトング

関連記事

  • 【ワンオペ育児でも大丈夫】1歳双子と3歳を一人でお風呂に入れるリアルな手順|節約&エコの工夫も紹介!
    2025-07-16
  • 【実体験】赤ちゃんのおむつごみ、1ヶ月で◯kg!?使用済み紙おむつのごみ問題とリサイクルの最新動向【2025年版】
    2025-07-11
  • 【2025年4月スタート】文京区の新しいプラスチックごみ分別ルールをわかりやすく解説!
    2025-03-29
  • 春日駅周辺のゴミ拾いボランティア開催報告【10/12(土)】
    2024-10-15
  • 衣類はどうやって処分する?資源ごみに出してリユース&リサイクルしよう!
    2024-10-07
  • 【10/12(土)】春日駅周辺のゴミ拾いを行います
    2024-10-05
  • 9月21日錦糸町駅周辺でゴミ拾いボランティアイベントを開催しました!
    2024-09-24
  • 【9月21 日9:30〜】錦糸町駅周辺でゴミ拾いボランティアイベントを開催!
    2024-09-05
プロフィール
hazeran_icon

はぜらんと相棒のはっちー


こんにちは!
当ブログを運営している
はぜらんです。
在宅ワークをしながら
0歳の双子と2歳の三姉妹を育児中。
各地の海や山へ遊びに行って
ゴミ拾いをしながら、
地球にも家族にも優しい生活とは
どんなものか日々模索中です。

本ブログは
「大切な家族のために美しい地球を守りたい」
という目的のため、
双子を育児中でも取り入れられる
地球にやさしいサステナブルな暮らし方のアイデア、
辛くしんどい育児を、
無理せず楽しいものにするアイデアを発信しています。

YouTubeでは家族で楽しめる童謡を配信中♪
はぜらんの童謡チャンネル

 

SNSでもブログ更新のお知らせや
3姉妹育児の日常、
四季を楽しむ生活などなど発信しています。
ご興味があればぜひご登録をお願いいたします♪

facebookはこちら

Xはこちら

Instagramはこちら

 

Follow @hazeran_blog

 

4姉妹グループ「きとら」で歌を発信中!
https://www.youtube.com/channel/UC_BxxASYiqSKfKqfR5TF7tg

X

Tweets by hazeran_blog

カテゴリー
  • おすすめの曲 (1)
    • おすすめのフレンチポップス (1)
  • コーチング (1)
    • 傾聴 (1)
  • サステナブルな暮らしイベント (2)
  • ナチュラルクリーニング (1)
  • 世界の貧困について考えよう (1)
    • フェアトレード (1)
  • 子育て (60)
    • イベント (5)
    • イヤイヤ期 (4)
    • マインド (3)
    • ママの息抜き (8)
    • ワンオペ育児 (3)
    • 保育園 (2)
    • 双子あるある (2)
    • 妊娠・出産関連 (12)
    • 授乳 (3)
    • 日用品 (17)
    • 風邪 (1)
  • 季節を楽しむ暮らし (8)
  • 家庭ゴミを減らそう (38)
    • ゴミを寄付する (1)
    • ゴミ拾いボランティア (13)
    • プラスチックゴミを減らす (13)
    • 断捨離 (2)
    • 食品ロスを減らそう (3)
  • 環境汚染について考えよう (3)
    • 洗剤のあれこれ (3)
  • 移住 (5)
  • 自給自足生活 (5)
  • 音楽機材 (1)
    • マイク周辺機材 (1)
サイト内検索
最近のコメント

    © 理系ママのサステナブル双子育児.

    目次